AstroArts Topics

ヘッドライン

132億年前の銀河で「超高温の星工場」を発見

2025/11/21
アルマ望遠鏡の観測で、132億年前の初期宇宙にある銀河が、天の川銀河の180倍という猛烈なペースで星を生み出す超高温の環境にあることが明らかになった。

2025年11月24日 土星の環の準消失

2025/11/21
2025年11月24日、地球から見て土星がほぼ真横を向き、前後の期間は環がほとんど見えなくなる。

2025年11月21日 天王星がおうし座で衝

2025/11/21
2025年11月21日、天王星がおうし座で衝(太陽‐地球‐天王星がまっすぐに並ぶ位置関係)となる。

2025年12月の星空ガイド

2025/11/21
水星(未明~明け方)、木星(宵~明け方)、土星(夕方~深夜)/7日宵~8日明け方:月と木星が接近/8日:水星が西方最大離角/14~15日:ふたご座流星群が極大/31日深夜:プレアデス星団食

2025年11月29日 月と土星が接近

2025/11/21
2025年11月29日の夕方から30日の未明、月と土星が接近する。

星空のもとで癒しのひと時 21日に「熟睡プラ寝たリウム」YouTube生配信

2025/11/20
アストロアーツは11月21日(金)に、公式YouTubeチャンネルにて「熟睡プラ寝たリウム」を配信します。

天文書評&新刊情報『すばる望遠鏡 宇宙の神秘を探る』『見たこともない宇宙』など6冊

連載・読み物
2025/11/20
星ナビ2025年11月号「ほんナビ」で紹介の6冊:📖すばる望遠鏡 宇宙の神秘を探る📖ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のすべて📖見たこともない宇宙📖スミソニアン 宇宙大図鑑📖COSMOS 美しき宇宙の図鑑📖月面フォトアトラス

ブラックホール「はくちょう座X-1」のプラズマの形がわかった

2025/11/19
有名なブラックホール「はくちょう座X-1」が放つX線の偏光が高い感度で観測され、高温プラズマが降着円盤に沿って平べったい構造になっていることがわかった。

「ステラショット2」、12月13日にサポート期間終了

2025/11/19
天体撮影ソフト「ステラショット2」のサポート期間が2025年12月13日をもって終了となります。最新バージョン「ステラショット3」へのアップグレードをご検討ください。

火星探査ミッション「エスカペイド」の双子の探査機、打ち上げ成功

2025/11/17
11月14日、NASAの火星探査ミッション「エスカペイド」の双子の探査機が打ち上げられた。約1年間太陽を周回した後に火星を目指し、2年後に到着の予定だ。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

壁掛けカレンダー 付きのムック「星空こよみ カレンダー 2026」発売

2025/11/17
2026年も楽しみな現象がたくさん起こります。壁掛けカレンダー付きのムック「星空こよみ カレンダー 2026」があれば、美しい星景写真を楽しめるだけでなく日常に紛れがちな星空の予定を見逃しません。

2026年の星空の全てを1冊で「アストロガイド 星空年鑑 2026」発売

2025/11/17
「アストロガイド 星空年鑑 2026」は1年の天文現象や星空の様子をオールカラーで紹介するムックです。シミュレーションソフトでの現象再現、プラネタリウム番組、スマホアプリとの連携などのコンテンツで2026年の星空を楽しみ尽くしましょう!

ホットジュピターの静かな誕生に迫る

2025/11/14
主星の近くを公転する巨大惑星「ホットジュピター」のうち、原始惑星系円盤内をゆっくり移動して「静かに誕生した」ものを見分ける手法が開発された。

【特集】ふたご座流星群(2025年)

2025/11/14
12月14日の宵から15日の明け方が一番の見ごろ。月明かりの影響は小さく、比較的好条件で流れ星を観察できそうです。冬の星座たちや木星の間を飛ぶ流れ星がたくさん見られることに期待しましょう。寒さ対策を万全にして、安全やマナーに配慮してお楽しみください。

11月16日トークショー「2026年の天文現象」開催、23日まで「サイトロンジャパン天体写真コンテスト2025」受賞作品展

2025/11/13
11月16日に、ソニーストア銀座で「星ナビ」編集部による2026年の注目天体ショーをテーマにしたトークショー開催。同日から11月23日まで「サイトロンジャパン天体写真コンテスト 2025」受賞作品展が開かれる。

きりん座に新しいWZ Sge型矮新星が出現

2025/11/11
11月7日、きりん座に約13等の矮新星が出現した。日本の観測者により、激変星の一種で変光幅が大きく増光頻度が低い、や座WZ型矮新星であることが確認された。

2025年11月18日 しし座流星群が極大

2025/11/11
2025年11月18日、しし座流星群の活動が極大となる。未明から明け方が見ごろ。例年より活発な活動が見られるとの予想もある。

中性子星が飲み込むガスと回転スピードの間に見つかった未知の関係性

2025/11/10
異常な量のガスを飲み込む「超臨界降着」状態の中性子星について、ガスの明るさと中性子星の回転速度の関係が13年分の観測データから発見された。

サイトロンジャパン新商品「レデューサー0.5×アメリカンサイズ」

2025/11/08
サイトロンジャパンから、「レデューサー0.5×アメリカンサイズ」が新発売。CMOSカラメのノーズに装着して焦点距離を1/2に短縮する。

すばる望遠鏡の新装置、恒星周囲の円盤を高精細に観測

2025/11/07
すばる望遠鏡が光ファイバー「フォトニック・ランタン」を組み込んだ新装置で恒星を取り巻くガス円盤を観測し、単一の望遠鏡としては史上最も高精細な画像を取得した。天体の微細構造の研究に新たな道を開く成果だ。