Location:

プレスリリース

2015年

11月25日
2016年の天文現象をムック、ビデオ、パソコンで見る「アストロガイド星空年鑑2016」を発売
10月28日
精彩なカラー写真とイラストで宇宙のすべてが詳しくわかる「ビジュアル宇宙図鑑」シリーズ。第1巻として『太陽と惑星』を新発売
10月15日
星空の見どころを楽しく案内する「藤井 旭の星空案内」シリーズ第1弾『秋の星座』を発売
 9月18日
比較明合成で都会の星を撮ろう! 天体写真撮影テクニックシリーズ「都市星景撮影術」を発売
 7月16日
天体、野鳥、飛行機、電車、動物、昆虫をクローズアップ「デジタルカメラ望遠鏡レンズ撮影術」を発売
 6月18日
雲、雷、虹、月、星、流星、オーロラを撮る「デジタルカメラ昼と夜の空撮影術 プロに学ぶ作例・機材・テクニック」を発売
 5月21日
天体撮影ソフトウェア「ステラショット」を発売
 3月10日
達人が伝授する飛行機撮影のバイブル「デジタルカメラ飛行機撮影術 プロに学ぶ作例・機材・テクニック」を発売
 3月10日
あの大ヒット“野鳥撮影ムック”が作例・解説を総入れ替えして「デジタルカメラ野鳥撮影術 完全新版」として新登場
 2月19日
デジタルカメラと赤道儀(せきどうぎ)で撮る「デジタルカメラ星空写真撮影術 プロに学ぶ作例・機材・テクニック」を発売
 2月19日
デジタルカメラと三脚で撮る「デジタルカメラ星景写真撮影術 プロに学ぶ作例・機材・テクニック」を発売

2005年

11月 9日
2006年の星空を写真とイラストで見る「アストロガイド星空年鑑2006」を発売
10月14日
星座神話の全体像がよくわかる「まんがで読む 星のギリシア神話」を発売
10月 4日
アストロアーツが「WPC EXPO 2005」へ出展
 9月 7日
太陽系のすべてがわかる 「太陽系ビジュアルブック」を発売
 9月 5日
バーチャル火星儀ソフト「火星くるくる」のMac OS X版を発売
 8月19日
アストロアーツの提供で「Yahoo!きっず星空」がスタート
 7月28日
星空を楽しむための旬の情報を伝えるポッドキャスト「StarWatching Express」を開始
 7月15日
火星の模様や軌道上の位置が一目でわかる火星儀ソフト「火星くるくる」を発売
 6月15日
天文ソフト「ステラナビゲータ」でKAGAYAの世界を満喫する「KAGAYAファンタジー」を発売
 6月 1日
星座や月、宇宙全般について楽しく学べる学習ソフトウェア「マルチメディアこどもずかん宇宙」を発売
 4月 4日
CGアニメーションで美しい星空を再現できるソフトが付属した書籍ムック「超かんたん星空シミュレータで遊ぼう」を発売
 3月 3日
日本と世界の宇宙開発の取り組みや資料を収録したムック「スペースガイド宇宙年鑑2005」を発売
 3月 3日
ニュースや科学番組の天文用語がすぐわかる「最新デジタル宇宙大百科」を発売
 2月18日
デジタル一眼レフカメラのRawファイルを「現像なし」で読込める天体画像処理ソフト「ステライメージ Ver.5」発売

2004年

12月 4日
創刊50号で新しくなった『月刊 星ナビ』2005年1月号発売
12月 1日
星座の世界をやさしく解説「テレビでかんたんに『プラネタリウム』が楽しめる 星座入門」を発売
11月30日
「マルチメディア図鑑Navi」シリーズの一部コンテンツを公開
11月 8日
2005年の星空を写真とイラストで見る「アストロガイド星空年鑑2005」を発売
 9月 2日
「ステラナビゲータ Ver.7 公式ガイドブック」を発売
 8月20日
生き物の図鑑すべてが同時に使える「マルチメディア図鑑Navi 総合検索ツール」発売及びパック商品追加
 6月30日
ビデオプロジェクタとパソコンを使用して手軽にプラネタリウムの投影を可能にする、業務用ソフトウェア「ステラプロジェクタ」を発売
 6月17日
超薄型高輝度電飾パネルを使った観賞用天体写真「フォトブライト」シリーズを発売
 5月17日
2001年大出現した、しし座流星群を楽しめるDVDソフト「しし座流星群2001 DVD版」を発売
 4月26日
彗星、小惑星などを探索する研究者、専門家向けソフトウェア「ステラハンター・プロフェッショナル」を発売
 4月 1日
パソコン、カメラ、天体望遠鏡を使用して星雲・星団を撮影するための、制御ソフトウェア「ステラギア」を発売
 3月19日
日本の宇宙開発の取り組み、世界の宇宙開発の資料を収録したムック「スペースガイド宇宙年鑑2004」を発売
 3月 1日
星空で見つけやすい“星雲・星団”を捉えた天体写真集「メシエ天体アルバム」を発売