火星探査ミッション「エスカペイド」の双子の探査機、打ち上げ成功
日本時間11月14日5時55分、NASAの火星探査ミッション「エスカペイド(ESCAPADE; Escape and Plasma Acceleration and Dynamics Explorers)」の探査機を搭載した米・ブルー・オリジン社の新型ロケット「New Glenn(ニューグレン)」2号機(NG-2)が、米・フロリダ州ケープカナベラル宇宙軍基地から打ち上げられた。探査機は無事に分離され、打ち上げは成功した。

ESCAPADEミッションの双子探査機の打ち上げ。当初は昨秋の打ち上げ予定だった(提供:Blue Origin)
エスカペイドの探査機は「ブルー」と「ゴールド」の2機で構成されていて、惑星を周回するものとしては史上初の双子探査機である。太陽風と火星の磁気圏や大気との相互作用をリアルタイムで調べ、その相互作用がどのように火星の大気散逸を駆動するか、太陽風が火星周辺の宇宙天気にどのように関わるかを理解する観測データを集める。「火星周囲の宇宙天気の理解は、将来のミッションのための最優先事項で、極限環境下でのシステムやロボット、何よりも人間の保護に役立ちます」(NASA科学ミッション局副長官 Nicky Foxさん)。

双子の火星探査機「ブルー」と「ゴールド」の想像図(提供:Rocket Lab)
今後エスカペイドは約1年間地球を周回しながら、探査機としては初めて地球磁気圏尾部(磁気圏が太陽風に押されて伸びた尻尾の部分)の遠方領域を通過して観測を行う。続いて2026年11月に地球フライバイを実施して火星遷移軌道に入り、さらに約10か月間の飛行を経て、2027年9月に火星に到着する。科学観測は2028年6月に開始予定だ。
これまで火星探査機は、燃料を節約するために、地球と火星が最接近する約2年2か月ごとのタイミングに合わせて打ち上げられてきた。今回はむしろ、地球と火星は最も離れている時期だが(次の最接近は2027年1月)、地球を周回してから火星に向かうという軌道であれば、ほぼいつでも打ち上げが可能となる。エスカペイドはこの飛行ルートで火星へ到達する史上初の探査機だ。将来の火星ミッションで同様の軌道を用いれば、より頻繁かつ時間的な制約の少ない探査機の打ち上げや物資の輸送が可能となる。
なお、エスカペイドを所定の軌道へ送り届けたロケット「ニューグレン」は、全長98m、直径7mの再利用型大型ロケットだ。その輸送能力は低軌道へ45t以上もあり、スペースX社のファルコン9ロケットの同軌道への輸送重量22.8tの約2倍を誇る。
今年1月以来となる今回の「ニューグレン」2号機の打ち上げでは、ロケットの1段目であるブースターが大西洋上で待機していた回収船への着陸に初めて成功した。これでブルー・オリジン社は、「ファルコン9」と「ファルコン・ヘビー」の自律着陸に成功しているスペースX社に続き、ロケット回収を実現した世界で2番目の民間企業となった。
〈参照〉
- NASA:
- NASA Blogs:
- NASA’s Twin ESCAPADE Spacecraft Have Deployed(11月13日)
- Liftoff! NASA’s ESCAPADE Begins Journey to Mars(11月13日)
- Blue Origin’s New Glenn Rocket Go for Launch!(11月13日)
- Weather Looks Great for Today’s Launch(11月13日)
- NASA’s ESCAPADE Launch Shifted by Solar Storms, Now Targeting Nov. 13(11月13日)
- NASA Stands Down from October Launch for ESCAPADE to Mars(2024年9月6日)
- Blue Origin:
- Georgia Institute of Technology:NASA Goes On an ESCAPADE - Twin Small, Low-Cost Orbiters Will Examine Mars’ Atmosphere
- YouTube:
- NASA's Kennedy Space Center X(@NASAKennedy): ESCAPADE launched aboard a BlueOrigin New Glenn rocket(11月15日午前3時06分)
- NASA X(@NASA):After a successful launch on Blueorigin’s New Glenn rocket, our ESCAPADE mission has begun its journey(11月14日午後1時30分)
〈関連リンク〉
関連記事
- 2025/10/20 小天体の捕獲による火星衛星の形成メカニズムを解明
- 2025/09/10 火星のクレーターに記録された6億年の氷の変遷
- 2025/06/10 2025年6月中旬 火星とレグルスが大接近
- 2025/05/25 2025年6月1日 月と火星が大接近
- 2025/04/24 2025年5月上旬 火星とプレセペ星団が大接近
- 2025/03/28 2025年4月5日 月と火星が接近
- 2025/02/03 2025年2月9日 月と火星が大接近
- 2025/01/24 火星の地下氷が豊富な領域を特定、有人探査の着陸候補
- 2025/01/15 2025年1月下旬 火星とポルックスが接近
- 2025/01/09 2025年1月17日 火星がふたご座で衝
- 2025/01/03 2025年1月12日 火星が地球と最接近
- 2024/12/12 2024年12月18日 月と火星が接近
- 2024/11/26 2024年12月上旬 火星とプレセペ星団が接近
- 2024/11/14 2024年11月20日 月と火星が接近
- 2024/10/22 【特集】火星(2025年1月12日 地球最接近)
- 2024/10/17 2024年10月23日 月と火星が接近
- 2024/10/03 火星の地震波が示す、液体の水が地下に存在する可能性
- 2024/10/03 「火星のクレーター」を教室に再現!ドラマ「宙わたる教室」が10月放送開始
- 2024/09/25 太古の火星でホルムアルデヒドが有機物生成に寄与
- 2024/08/07 2024年8月中旬 火星と木星が大接近











![[アストロアーツ かけはしプロジェクト:つなげよう日本 子供達の未来を守るために]](https://www.astroarts.co.jp/official/kakehashi/image/kakehashi_s.jpg)