AstroArts Topics

ヘッドライン

「ステラショット3」3.0mアップデータ公開 アノテーション機能、撮影画像の明るさ調整ボタンを追加

2025/06/12
天体撮影ソフトウェア「ステラショット3」をアップデートする「3.0mアップデータ」を公開しました。撮影画像に天体名や星座線、赤道座標などの情報を重ねて表示できる「アノテーション機能」が追加されたほか、暗い画像の確認をサポートする「明るさ調整ボタン」も搭載され、利便性が向上しました。

ステラショット10周年 記念セール&トーク配信・有料講習会を開催

2025/06/12
天体撮影ソフト「ステラショット」は、6月19日で初代バージョン発売からおかげさまで10周年を迎えます。これを記念して、特別セールや開発者によるトーク配信、オンライン講習会などのイベントを開催いたします。

2025年6月19日 月と土星が接近

2025/06/12
2025年6月19日の未明から明け方、東南東から南東の空で月と土星が接近する。

超大質量ブラックホールの宇宙最大級集団「宇宙のヒマラヤ」

2025/06/10
4000万光年の範囲に11個のクエーサーが密集する、宇宙規模では極めてコンパクトな構造が見つかった。異なる宇宙構造の境界に存在しており、研究チームは「宇宙のヒマラヤ」と名付けている。

2025年6月中旬 火星とレグルスが大接近

2025/06/10
2025年6月上旬から下旬ごろ、夕方から宵の西の空で火星としし座の1等星レグルスが大接近する。最接近は6月17日ごろ。

かじき座に11等の新星が出現

2025/06/09
6月5日、かじき座に約11等級の新天体が出現した。南アフリカ天文台の反保雄介さんによる分光観測から、古典新星であることが判明している。

「レジリエンス」、月面着陸成功ならずミッション終了

2025/06/06
6日未明、ispace社の「レジリエンス」が月面着陸に挑んだが、着陸成功を示すデータが受信されず、通信回復は見込めないとしてミッション終了となった。同機は月面へハードランディング(衝突)したとみられる。

月・火星・隕石…大阪万博天文的見どころ(1):アメリカ・中国・日本・スイス編

連載・読み物
2025/06/06
現在大阪府にて開催されている「大阪・関西万博」には、宇宙や天文にまつわる展示が点在している。今回は、アメリカ・中国・日本・スイスの展示を紹介しよう。

【特集】七夕/伝統的七夕(2025年)

2025/06/06
梅雨の晴れ間に夜空を見上げ、おりひめ星ベガとひこ星アルタイルを探してみましょう。旧暦に基づく伝統的七夕は、今年はずいぶん遅めの8月29日です。

天の川銀河の構造を伝える、銀河中心のSiOメーザー星の固有運動

2025/06/05
天の川銀河の超大質量ブラックホール「いて座A*」を回るSiOメーザー星の固有運動を調べたところ、これらの星々は年老いた星が集まる「中心核星円盤」に属する可能性が高いことがわかった。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

ステラショット10周年記念、スペシャルトークライブを6月12日に配信

2025/06/05
6月12日(木)19時より、ステラショット10周年記念スペシャルトークをYouTubeでライブ配信!開発者が語る10年の歩みや進化の裏側、最新機能の紹介に加え、お得なセール情報もお届けします。

スマホでの天体観測・撮影を可能にする「Hestia」発売

2025/06/04
サイトロンジャパンが、スマートフォン用天体観測・撮影光学システム「Hestia」に太陽観測用アクセサリーを同梱したアルティメット・パックと、太陽観測用アクセサリーなしのスタンダードパックを新発売。

超小型衛星「ニンジャサット」、史上6例目の珍しい中性子星を観測

2025/06/03
片手で数えられるほどしか知られていない、規則正しく爆発を起こす珍しい中性子星「クロックバースター」を超小型X線衛星「ニンジャサット」が長期観測し、その成り立ちや組成などを明らかにした。

太陽系の「⽯のタイムカプセル」の特異な模様をシミュレーションで再現

2025/06/02
太陽系初期の情報を保存している始源的隕石に含まれるコンドリュールの数値シミュレーションで、特異な棒状カンラン⽯の形成過程が再現された。初期太陽系の物質進化や惑星形成を理解するうえで重要な成果となる。

中高生がロケット世界大会へ!小石川中等教育学校ロケット班クラウドファンディング

連載・読み物
2025/06/02
ロケットに捧げた青春!小石川中等教育学校ロケット班が世界大会、パリの空へ挑む。渡仏に向けクラウドファンディング開催中。

星ナビ7月号は「ウィリアムオプティクス CAT 91 WIFD」と「AIが描く宇宙」

2025/06/02
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2025年7月号は6月5日(木)発売です。特集はウィリアムオプティクスの星雲・星団撮影に特化した「CAT 91 WIFD」。「AIが描く宇宙」では、生成AIを使うとどのような星空や宇宙の画像が描けるのか紹介します。

中国「天問2号」の打ち上げ成功、2つの小天体を探査

2025/05/29
5月29日、中国の探査機「天問2号」が打ち上げられた。約10年間のミッションで、小惑星からのサンプルリターンと彗星探査を行う。

棒状構造による爆発的星形成を見せる太古のモンスター銀河

2025/05/28
111億光年彼方の巨大な銀河が、現代の棒渦巻銀河とよく似た姿をしていて、その棒状構造によりガスが吹き荒れて猛烈な星形成を起こしていることが明らかにされた。

2025年6月1日 月と火星が大接近

2025/05/25
2025年6月1日の夕方から深夜、西の空で月と火星が大接近する。

2025年6月1日 金星が西方最大離角

2025/05/25
2025年6月1日、未明から明け方の東の低空で輝いている明けの明星の金星が太陽から最も離れて西方最大離角となる。