きりん座に新しいWZ Sge型矮新星が出現
【2025年11月11日 高橋進さん/CBAT】
11月7日、ロシアのニューミルキーウェイ(New Milky Way:NMW)サーベイチームより、きりん座に12.9等の新天体TCP J0538420+7051377が出現したことが国際天文学連合突発天体確認ページ(TOCP)に報告されました。出現位置にはガイア衛星カタログでは20.38等(G等級)の天体があること、また広視野サーベイ観測プロジェクトZTFや超新星全天自動サーベイASAS-SNなどでも増光中の様子がとらえられていることなどもあわせて報告されました。

新天体の位置。画像クリックで星図拡大(「ステラナビゲータ」で星図作成)
この報告を受けて、日本の熱心な観測者を含め各地で確認観測が行われました。また、京都大学の保家大将さん・磯貝桂介さん・南アフリカ天文台の反保雄介さんたちにより岡山県のせいめい望遠鏡で分光観測が行われ、バルマー線やHe Iの吸収線などを含む連続スペクトルが観測されました。この特徴は、新天体がや座WZ型(WZ Sge型)矮新星であることを示唆するものです。

新天体の画像(撮影:北極老人星さん)
さらに、東京都の伊藤弘さんによる連続測光で0.06日ほどの周期の変動がとらえられ、この新天体がや座WZ型矮新星であることが確定しました。

矮新星の光度曲線(CBATの報告から高橋さん作成)

矮新星の連続測光の光度曲線(伊藤弘さんの観測データから高橋さん作成)
や座WZ型矮新星は激変星の一種で、増光幅が大きく増光頻度が数年~数十年と非常に低い天体です。増光時には伴星の潮汐力により降着円盤が楕円形に変形するため、光度曲線に軌道周期より数%長い周期の「スーパーハンプ」と呼ばれる変動(伊藤さんがとらえた変動)が見られます。また、増光初期には「早期スーパーハンプ」と呼ばれる、「ふたこぶ」の周期変動も見られるなどの特徴もあり、研究者や観測者から注目されています。
赤緯が高いことから、この矮新星は一晩中観測が可能です。ぜひ多くの方の観測をお願いします。
〈参照〉
- CBAT "Transient Object Followup Reports":TCP J05384230+7051377
- ATel:#17485: Spectroscopic confirmation of TCP J05384230+7051377 as a WZ Sge-type dwarf nova
〈関連リンク〉
- AAVSO:TCP J05384230+7051377
- アストロアーツ 天体写真ギャラリー:新星・超新星・突発天体
関連記事
- 2025/02/25 世界初の「自律式」天体観測システム「スマートかなた」
- 2023/12/19 星座八十八夜 #49 小熊の反対側にはキリン「きりん座」
- 2022/12/26 4年ぶりの増光を始めた矮新星ペルセウス座GK
- 2022/12/22 矮新星ふたご座Uが1年ぶりに増光
- 2022/10/13 軌道周期が51分の激変星
- 2022/07/27 矮新星はくちょう座SSの増光を楽しもう
- 2022/05/23 降着円盤の構造をとらえる新たな手法、可視光線とX線の高速同時観測
- 2022/02/18 そろそろ増光?数年間平穏なペルセウス座GK
- 2021/12/08 超低質量白色矮星へ進化する幻の天体を発見
- 2020/06/02 矮新星アンドロメダ座PQ、32年ぶりのアウトバースト
- 2018/10/15 「再増光の王様」の異名を持つ矮新星かに座EG星、22年ぶりのアウトバースト
- 2018/05/23 小嶋さん、ヘリウム激変星が起こした矮新星アウトバーストを発見
- 2018/05/02 中村さん、ペルセウス座の天体の大増光を発見、肉眼等級に
- 2017/09/06 現代によみがえった600年前の新星
- 2014/11/11 KISSプロジェクトでふたご座に矮新星を発見
- 2014/08/18 鹿児島の向井さん、うお座に矮新星を発見
- 2014/05/09 日本の観測家3人がへびつかい座の矮新星を発見
- 2014/04/07 板垣さんがきりん座の銀河に超新星2014ajを発見
- 2014/03/27 西村さんがオリオン座に矮新星を発見
- 2013/12/16 矮新星かみのけ座AL、6年ぶりのスーパーアウトバースト









![[アストロアーツ かけはしプロジェクト:つなげよう日本 子供達の未来を守るために]](https://www.astroarts.co.jp/official/kakehashi/image/kakehashi_s.jpg)