AstroArts Topics

星ナビ

渡部潤一さんの広報活動20周年記念誌「三鷹の森 60 Select」発売

2016/11/18
国立天文台副台長の渡部潤一氏の広報活動20周年を記念し、月刊「星ナビ」創刊時から続く人気連載コラム「三鷹の森」から60編を収録して制作した選集。価格1,000円。

星ナビ12月号は「プレイバック2016」と「星空カレンダー2017」

2016/11/02
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2016年12月号は、11月5日(土)発売です。2016年も残すところあと少し。今年の一番は火星接近? それとも重力波? さまざまな話題で1年を振り返る特集です。チリからは最新の大型赤外線望遠鏡プロジェクト、パリからはルーブル美術館の歩き方を紹介します。毎年恒例の「星空カレンダー2017」も付録しています。

星ナビ11月号は「世界の星絶景3」と「ルーブル美術館の宇宙」

2016/10/03
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2016年11月号は、10月5日(水)発売です。地震から半年、熊本の天文台から報告と展望が伝えられました。芸術の秋ということで、特集は世界各地を旅する作家による星空と風景を一緒に写した「星景写真」。アートの本場パリからは、ルーブル美術館の天文ファン的楽しみ方を案内します。

星ナビ10月号は「日食リスト2050」と「冥王星の真実」

2016/09/02
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2016年10月号は、9月5日(月)発売です。1年前のニューホライズンズ冥王星最接近の成果に目をみはり、1年後のアメリカ横断皆既日食に夢を膨らませましょう。特別付録には、この先34年分の世界中の日食情報が詰まっています。

星ナビ9月号は「梶田隆章さんが語る天文学」と「アメリカ皆既まで1年」

2016/07/29
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2016年9月号は、8月5日(金)発売です。あと1年に迫ったアメリカ横断皆既日食の概要を紹介。「ステラショット」の活用法やシャルル・メシエの足跡、そして昨年のノーベル物理学賞受賞で注目の梶田隆章さんインタビューも必見です。

星ナビ8月号は「星空写真を撮りに行こう」と「星空ダイアリー2016」

2016/07/01
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2016年8月号は、7月5日(火)発売です。今年の夏は惑星現象のおすすめが盛りだくさん。眼視派は付録の「星空ダイアリー」と双眼鏡を持って、写真に残したい人は特集「今から始める星空写真」を読んで、梅雨明けの星空を狙いましょう。

【お知らせ】「星ナビ」7月号 郵便振替用紙の貼り込み位置について

2016/06/02
6月3日(金)発売の月刊「星ナビ」7月号には「アストロアーツ25年記念セール」専用の郵便振替用紙が付属していますが、その貼り込み位置が製本ミスによりずれています。ご使用の際はご注意ください。

星ナビ7月号は「彗星写真の写し方」と「星の都パリの物語」

2016/06/01
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2016年7月号は、6月3日(金)発売です。パンスターズ彗星が双眼鏡で楽しめる明るさになると期待されています。特集では彗星の写し方のノウハウを紹介。また、オートガイド機能が追加されてますます便利になった「ステラショット」のレポートや、星のソムリエがパリを歩く新連載にも注目です。

星ナビ6月号は「火星準大接近」と「金星探査機「あかつき」」

2016/04/28
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2016年6月号は、5月2日(月)発売です。5月31日に火星が地球に最接近。天体望遠鏡での表面模様の観察方法や、土星やアンタレスとの接近スケジュールを案内します。また、金星探査機「あかつき」のミッションも本格化し、しばらく「惑星」から目が離せません。

星ナビ5月号は「日食レポート」と「重力波天文学の幕開け」

2016/04/01
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2016年5月号は、4月5日(火)発売です。アインシュタインが予言した重力波が検出されたという衝撃のニュースから2か月、改めて詳細を解説します。3月9日のインドネシア~太平洋皆既日食から1か月、月の本影の下では、観測隊の悲喜こもごもがありました。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

星ナビ4月号は「太陽系の黎明」と「カール・セーガン」

2016/03/02
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2016年4月号は、3月5日(土)発売です。昨年飛躍的に進んだ準惑星や太陽系小天体の探査。ドーンやロゼッタなどのミッションの意義と成果を紹介します。3月9日の部分日食直前情報や、連載最終回となる月の撮影方法、「コスモス」のカール・セーガンの生涯など、知的好奇心をくすぐるラインナップでお届けします。

星ナビ3月号は「3月9日部分日食」と「流星撮影の新時代」

2016/02/02
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2016年3月号は、2月5日(金)発売です。いよいよ1か月後に迫った「日本全国ちょこっと日食」。各地での見え方と観察ノウハウ、そして付録の「日食観察プレート」で、安全で楽しい日食Dayを迎えましょう。池谷・関彗星から50年の講演会やドレイクなど、天文史を振り返る話題もおすすめです。

星ナビ2月号は「ステラショット1.2」と「月のクローズアップ」

2015/12/28
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2016年2月号は、1月5日(火)発売です。ニコンのデジタルカメラに対応した「ステラショット1.2」の使いこなしを解説。連載「月を撮る」の2回目は月の全体像クローズアップ撮影に挑戦します。2016年の星空も、「星ナビ」と一緒に見上げてください。

星ナビ創刊15周年記念セール 12月7日まで!

2015/12/04
現在開催中の「月刊『星ナビ』創刊15周年記念 特価セール」は12月7日(月)まで! ソフトウェアの購入や、星ナビ定期購読の申し込み希望の方はお急ぎください。USBメモリカードもプレゼント中です。

星ナビ1月号は「天文現象2016」と「デジカメで月を撮る」

2015/12/01
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2016年1月号は、12月4日(金)発売です。2016年も目前です。一年間に起こる注目の天文現象をピックアップしました。新連載「デジタルカメラで月を撮る」では、最新の撮影技法を駆使してさまざまな月の表情を切り取ります。ふたご座流星群の直前情報も掲載。

おかげさまで星ナビは創刊15周年!感謝の記念セール

2015/11/04
星ナビは2015年12月号で15周年を迎えることができました。ご声援に感謝し、オンラインショップで記念セールを開催中です。

星ナビ12月号は「絶対流れるふたご群」と「スカイウォッチャーEQ8」

2015/11/01
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2015年12月号は、11月5日(木)発売です。おかげさまで星ナビは創刊15周年。恒例の付録「星空カレンダー」も15年を振り返る特別仕様です。条件最高の「ふたご座流星群」の見どころや、スカイウォッチャー社のドイツ式赤道儀「EQ8」も併せてお楽しみください。

星ナビ11月号は「星空に会いに地球を旅する 世界の星絶景2」

2015/10/02
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2015年11月号は、10月5日(月)発売です。好評だった2014年11月号に続き、「世界の星絶景」第2弾をお届けします。世界各地でめぐり会った、息をのむようなすばらしい景色と星空のコラボレーションを心ゆくまで味わってください。

星ナビ10月号は「都市星景」と「シュミットアストログラフ」

2015/09/02
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2015年10月号は、9月5日(土)発売です。天文ファンには嬉しくない都市や街の灯りですが、それを逆手に取ってきれいな夜景と星空を撮る「都市星景」に挑戦してみませんか。機材セレクションでは、シュミットアストログラフ「セレストロンRASA」をレポートしています。

星ナビ9月号は「天文“適”カメラ」と「冥王星フライバイ」

2015/08/03
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2015年9月号は、8月5日(水)発売です。デジタルカメラの性能向上著しい中、次々と発売されている天体写真向けカメラの天文「適」性をレポート。そして冥王星に到達したニューホライズンズや「すばる」望遠鏡の新しい成果が天文学を盛り上げます。

関連商品

一冊まるごとプラネタリウム・オールカラームックと「五島プラネタリウム」のヒストリーDVDのセット。