AstroArts Topics
連載・読み物
公式ブログ:「ステライメージ9」高速化のひみつ
2021/01/12
「ステライメージ9」開発者が高速化の裏側についてお話します。さらに、より高速にステライメージ9を活用するためのベストプラクティスも紹介します。
こだわり天文書評『はやぶさ2 最強ミッションの真実』『星宙の飛行士』など9冊
2020/12/21
金井三男さんによる『日本に現れたオーロラの謎』『はやぶさ2 最強ミッションの真実』など3冊のレビューと、星ナビ2020年12月号「ほんナビ」の『星宙の飛行士』『宇宙飛行士、「ホーキング博士の宇宙」を旅する』など6冊のレビューを公開。
プラネタリウム動画「CosmoRadio」12月23日にプラネタリウムVRライブ配信
2020/12/18
今年のクリスマスはステイホームでも楽しく!ご自宅でCosmoRadio特別編のプラネタリウムVRライブ配信をお楽しみください。
こだわり天文書評『宇宙に行くことは地球を知ること』『星の文化史事典』など8冊
2020/11/20
金井三男さんによる『宇宙に行くことは地球を知ること』『宇宙考古学の冒険』など3冊のレビューと、星ナビ2020年11月号「ほんナビ」の『極・宇宙を解く』『星の文化史事典』など5冊のレビューを公開。
公式ブログ:星の名前、決めちゃいました(3)
2020/11/05
星の固有名は複雑な経緯をたどって現在に伝わっているので、その意味を正確に説明するのも難しいものです。オリオン座の「ベテルギウス」はよく「巨人の腋の下」と説明されますが、本当のところは……。
公式ブログ:早秋の夕べ、リアルに集う天文イベント3つに参加!
2020/10/26
コロナ禍の影響で機会の少なくなってしまった天文イベント。この秋、新型コロナ感染予防に万全を期す形で開催された3つの「リアル」天文イベントに、アストロアーツも参加しました。
こだわり天文書評『宇宙飛行士、「ホーキング博士の宇宙」を旅する』『[銀河鉄道の夜]フィールド・ノート』など12冊
2020/10/20
金井三男さんによる『「役に立たない」科学が役に立つ』『宇宙飛行士、「ホーキング博士の宇宙」を旅する』など3冊のレビューと、星ナビ2020年10月号「ほんナビ」の『宮沢賢治の地学読本』『[銀河鉄道の夜]フィールド・ノート』など9冊のレビューを公開。
公式ブログ:幻のアストロアーツ望遠鏡で火星観望!
2020/10/16
“準”大接近中の火星、もう眺めましたか?最接近日の10月6日、近所の川べりに幻のAstroArtsブランド屈折望遠鏡を持ち出し、雲間の火星を観望してきました。
公式ブログ:【最終回】「天文×さだまさし」宇宙の歌を聴いてみよう!(第4回)
2020/10/09
「天文×さだまさし」の第4回。天文的な視点からさだまさし氏の数々の楽曲をご紹介する本シリーズも最終回。近年発表された楽曲を中心に、弊社スタッフのコメントが続々…!
公式ブログ:宇宙の不思議に出会うアプリ「星空ナビ」開発秘話
2020/10/09
アストロアーツが開発中のモバイルアプリ「星空ナビ」の開発秘話をお届けします。今回は、「星空ナビ」を生み出すことになった思いについて。
公式ブログ:【撮らなきゃ損】第5回ダーク処理とコンポジット
2020/10/01
天体写真撮影初心者のいしかわが星雲・星団の撮影にチャレンジする、「星ナビ」と公式ブログの連動企画。前回に引き続き、「ステライメージ8」を使った画像処理を紹介していきます。
公式ブログ:星の名前、決めちゃいました(2)
2020/09/24
恒星の正式な固有名はアルファベットでの表記は決まっていますが、カタカナでは未定です。「そんなもの、英語の発音を真似ればいい」ですって?では、「オライオン座」の「ビートルジュース」と「ライジェル」と言われてどの星のことかわかりますか?
こだわり天文書評『ついに見えたブラックホール』『木星・土星ガイドブック』など9冊
2020/09/23
金井三男さんによる『宮沢賢治『銀河鉄道の夜』と宇宙の旅』『ついに見えたブラックホール』など3冊のレビューと、星ナビ2020年9月号「ほんナビ」の『太陽・惑星系と地球』『木星・土星ガイドブック』など6冊のレビューを公開。
公式ブログ:「天文×さだまさし」宇宙の歌を聴いてみよう!(第3回)
2020/09/18
「天文×さだまさし」の第3回。本シリーズは全4回にわたり、天文的な視点から数々の楽曲をご紹介。今回は、さだまさし氏が幼少時代に目撃した流星雨について、星好きのスタッフが考察してみました。
公式ブログ:【ステラショット2】“INDIGO”プロジェクトとGearBox
2020/09/14
GearBoxの中では「INDIGO」という天文機器制御システムが動いています。GearBoxを開発する中で行った「INDIGOプロジェクト」へのアストロアーツの貢献について紹介します。
公式ブログ:「天文×さだまさし」宇宙の歌を聴いてみよう!(第2回)
2020/09/11
「天文×さだまさし」の第2回。本シリーズは全4回にわたり、天文的な視点から数々の楽曲を考察。星好きなスタッフによるコメントも交えながら、歌の魅力をご紹介します。歌詞に登場する赤い星の謎とは…?