星ナビ2月号は「アストロバイオロジー」と「ステラショットでデジタル星見」
【2017年1月5日 アストロアーツ】
宇宙に咲くバラの花を、画面からはみ出すくらいの焦点距離で狙った中西昭雄さんの作品です。
アストロバイオロジー最前線「宇宙に生命を探す」
ひと昔前まではSFの世界だった地球外生命との邂逅が、現実味のある話として取り沙汰されるようになってきました。火星や、内部海を持つとされる氷衛星の探査、そして太陽系から最も近い恒星に見つかった惑星など、ホットな話題が日々熱水のように噴出する「アストロバイオロジー」の分野を紹介します。
ステラショットで狙い撃ち「女子大学生が撮影&デジタル星見」
赤道儀のセッティングからカメラのピント合わせ、天体の導入と、ビギナーにとってはハードルの高い天体写真。天文ファンになって1年という女子大学生たちが、天体撮影ソフト「ステラショット」を使って天体撮影とデジタル星見に挑戦しました。
貴重な「アメリカ横断皆既日食」
皆既日食そのものは、おおざっぱにいえば1年半に1回は地球上のどこかで見ることができるため、8月21日の日食はパスして次の機会を待とうとお考えの方もおられるかもしれません。しかしこの日食以降は観測条件が良く、なおかつ日本から行きやすい場所での皆既日食がしばらく起こらないことがわかっています。
星の都の物語「パリに天文学の足跡を訪ねて 第8回…パリで花ひらいたアジアの天文学史」
近代フランスの天文学者たちはしばしば、インドや中国などの伝統的な天文学を研究対象としてきました。天文学史の研究者の端くれとしてフランスで過ごしていると、この国には長い研究の伝統があることを実感します。今に繋がる「天文学史の研究史」を案内します。
星の写真調整30「補習3-RAW現像の実際」
デジカメのRAW画像についてJPEG画像との違いやその特徴について解説してきました。デジタル一眼レフで撮影した画像も、しっかり基本を守ってRAW現像の手順をこなしていけばポテンシャルの高い画像を得ることができます。
ステライメージ製品ページ「動画で学ぶデジカメ画像処理入門」では、誌面と連動して動画を用いて画像処理の方法を紹介しています。
お求めは全国の書店、またはアストロアーツオンラインショップ、Amazon.co.jpで。
〈関連リンク〉
- 全掲載内容の目次、および購入:
- 星ナビ.com: http://www.hoshinavi.com/
関連記事
- 2021/01/06 星ナビ2月号は「オリオン座祭り」と「SONY α7SIII」
- 2020/12/28 星空年鑑2021の感想をツイートして豪華賞品を当てよう
- 2020/12/02 星ナビ1月号は「星のゆく年くる年」と「星空ハンドブック2021」
- 2020/11/26 天文現象を見て知って楽しむ「アストロガイド 星空年鑑 2021」発売
- 2020/11/13 「星ナビ」創刊20年!感謝のプレゼント企画
- 2020/11/02 星ナビ12月号は特別付録「星空カレンダー2021」と「はやぶさ2の帰還」
- 2020/10/09 20年先まで楽しめる!「星ナビ」付録で「人生ナビ」
- 2020/10/02 R18のオトナなプラネタリウム上映スタート
- 2020/10/01 星ナビ11月号は「星空未来カレンダー」と「星空タイムリープ」
- 2020/09/18 10月3日「鹿島34mパラボラアンテナ運用終了記念式典」開催
- 2020/09/15 公式ブログ:星ナビ編集部からの挑戦!火星接近クイズ
- 2020/09/01 星ナビ10月号は「火星、接近」と「星空AF」
- 2020/08/19 公式ブログ:【星ナビ連載開始!】天文YouTuber「マユコ」って?
- 2020/08/03 星ナビ9月号は「ネオワイズ彗星」「火球が習志野にヒット」「究極のジュピター」
- 2020/07/01 星ナビ8月号は「特別付録 夏の星空案内2020」と「木星の大赤斑」
- 2020/06/10 祝100年!「時」と「科学」を思う「時の記念日」
- 2020/06/09 帰還から10年、「はやぶさ」の残した光
- 2020/06/08 新型コロナウイルスに負けず星空を届ける
- 2020/06/02 星ナビ7月号は「おうちで天文」と「オーストラリア遠征記」
- 2020/05/01 無償コンテンツぞくぞく!お家で楽しもう