星ナビ6月号は「創刊200号記念 宇宙写真200 Part1」
【2017年5月2日 アストロアーツ】
人々を動かした「宇宙写真」の001、1969年7月21日の月着陸船「イーグル」と地球です。人類初の月面着陸を果たしたニール・アームストロング船長と、エドウィン・オルドリンを乗せたアポロ11号の月着陸船が、司令船「コロンビア」とのドッキングに向けて上昇してきたようすをとらえました。
創刊200号記念「宇宙写真200 Part1 20世紀の100枚」
2000年12月号の創刊から200号を記念して、「天文学や宇宙探査、宇宙開発において大きな躍進をもたらした写真」を200枚紹介する特別企画です。6月号は第一弾として「20世紀の宇宙写真100」を取り上げています。人と天文学と宇宙が開いてきた歴史を追体験してください。
国産プラネタリウムの源流
ドームに星を映し出すという近代的なプラネタリウムが誕生したのは1923年のドイツです。しかし昭和30年代以降、日本でも熱い想いをもった人々がプラネタリウム製作に成功し、やがて各地に広がっていきました。さまざまな「国産」プラネタリウムの黎明期を、貴重な資料写真とともに紹介します。
日食を撮る 4「コロナと皆既前後の光景の拡大撮影」
いよいよ日食拡大撮影のメインテーマである、コロナやダイヤモンドリングの撮影法について解説します。目で見たようなコロナを再現するために必要なことや、彩層・プロミネンス、そしてフラッシュスペクトルの撮影まで具体的に紹介しました。
アメリカ横断皆既日食の観測準備と昼間の極軸合わせ
皆既日食まで3か月となり、撮影を予定している方は当日の手順確認や機材の選定に入る頃でしょう。機材のチェックポイントや、昼間に赤道儀の極軸を合わせる方法を解説します。天候の神様「気象神社」へのお参りもお忘れなく。
お求めは全国の書店、またはアストロアーツオンラインショップ、Amazon.co.jpで。
〈関連リンク〉
- 全掲載内容の目次、および購入:
- 星ナビ.com
関連記事
- 2021/01/06 星ナビ2月号は「オリオン座祭り」と「SONY α7SIII」
- 2020/12/28 星空年鑑2021の感想をツイートして豪華賞品を当てよう
- 2020/12/02 星ナビ1月号は「星のゆく年くる年」と「星空ハンドブック2021」
- 2020/11/26 天文現象を見て知って楽しむ「アストロガイド 星空年鑑 2021」発売
- 2020/11/13 「星ナビ」創刊20年!感謝のプレゼント企画
- 2020/11/02 星ナビ12月号は特別付録「星空カレンダー2021」と「はやぶさ2の帰還」
- 2020/10/09 20年先まで楽しめる!「星ナビ」付録で「人生ナビ」
- 2020/10/02 R18のオトナなプラネタリウム上映スタート
- 2020/10/01 星ナビ11月号は「星空未来カレンダー」と「星空タイムリープ」
- 2020/09/18 10月3日「鹿島34mパラボラアンテナ運用終了記念式典」開催
- 2020/09/15 公式ブログ:星ナビ編集部からの挑戦!火星接近クイズ
- 2020/09/01 星ナビ10月号は「火星、接近」と「星空AF」
- 2020/08/19 公式ブログ:【星ナビ連載開始!】天文YouTuber「マユコ」って?
- 2020/08/03 星ナビ9月号は「ネオワイズ彗星」「火球が習志野にヒット」「究極のジュピター」
- 2020/07/01 星ナビ8月号は「特別付録 夏の星空案内2020」と「木星の大赤斑」
- 2020/06/10 祝100年!「時」と「科学」を思う「時の記念日」
- 2020/06/09 帰還から10年、「はやぶさ」の残した光
- 2020/06/08 新型コロナウイルスに負けず星空を届ける
- 2020/06/02 星ナビ7月号は「おうちで天文」と「オーストラリア遠征記」
- 2020/05/01 無償コンテンツぞくぞく!お家で楽しもう