AstroArts Topics

ヘッドライン

William OpticsのCatシリーズ最新モデル「Ultra-Cat108 WIFD」

2025/05/25
周辺部までシャープな星像が得られるWilliam Opticsの「Catシリーズ」に、5枚玉アドバンスト ペッツバール「Ultra-Cat108 WIFD」が加わった。

前面にフィルター装着可能なコンパクトズーム「LK SAMYANG AF 14-24mm F2.8 FE」

2025/05/25
ケンコー・トキナーが、フロントに丸形フィルターが取り付けられる、コンパクトなズームレンズ「LK SAMYANG AF 14-24mm F2.8 FE」を5月23日に新発売。

変光星が明かす、小マゼラン雲の混沌とした内部運動

2025/05/23
小マゼラン雲に存在するケフェイド変光星の動きが、私たちに近い星と遠い星とで逆向きである様子が明らかにされた。以前の研究結果とは異なる運動で、銀河内のカオスな運動がうかがえる。

2025年6月の星空ガイド

2025/05/23
見どころ/金星(未明~明け方)、火星(夕方~深夜)、土星(未明~明け方)/1日:金星が西方最大離角/1日夕方~深夜:月と火星が大接近/17日ごろ夕方~宵:火星とレグルスが大接近/19日未明~明け方:月と土星が接近/27日夕方:細い月と水星が接近

超大質量ブラックホールが撃ち出す超高速のガスの弾丸

2025/05/20
銀河中心の超大質量ブラックホールから噴き出る風は、大きなエネルギーを持つ弾丸のような離散的なものであることが、天文衛星XRISMの観測により明らかにされた。

天文書評&新刊情報『アストロバイオロジー』『宇宙の水を求めて』など6冊

連載・読み物
2025/05/20
星ナビ2025年5月号「ほんナビ」で紹介の6冊:📖アストロバイオロジー📖生命起源の事典📖宇宙の水を求めて📖星間物質と星形成📖地球の測り方📖元素生活

小型ソーラー電力セイル実証機「イカロス」運用終了

2025/05/19
2010年に打ち上げられ、様々な技術的“世界初”を成し遂げた小型ソーラー電力セイル実証機「イカロス」の運用が、5月15日に終了した。

赤ちゃん星の“食事”には自分自身の磁場が役立っている

2025/05/16
原始星がガスを取り込んで成長するダイナミックな過程が、原始星とガス円盤、磁場の影響を盛り込んだ大規模3次元シミュレーションで初めて明らかになった。

5月24日にオンライン講習会「光害地での星雲・星団撮影」を開催

2025/05/16
アストロアーツは5月24日(土)に、オンライン講習会「光害地での星雲・星団撮影」を開催します。

星野撮像用に最適化された小型ファインダーセット「GuideFinder-30PH」が新発売

2025/05/16
笠井トレーディングから、星野写真撮像用に最適化された口径3cm小型ファインダーセット「GuideFinder-30PH」が新発売。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

初めての天体撮影に最適な「SDE72SS鏡筒」と「SDEレデューサー」

2025/05/16
ビクセンが「SDE72SS鏡筒」と「レデューサーSDE for Canon EF / Nikon F」を5月23日に新発売。

2025年5月24日 細い月と金星が接近

2025/05/16
2025年5月24日の未明から明け方、東の低空で細い月と金星が接近する。

2025年5月23日 月と土星が接近

2025/05/16
2025年5月23日の未明から明け方、東から東南東の低空で月と土星が接近する。

日食ソフト「エクリプスナビゲータ5」5.0dアップデータ公開 GNSS対応GPSをサポート

2025/05/15
日食シミュレーション・撮影制御ソフト「エクリプスナビゲータ」でGNSS対応GPSをサポートする5.0dアップデータを公開しました。

宇宙誕生期を過ぎても大質量ブラックホールは誕生可能

2025/05/14
スーパーコンピューターを用いたシミュレーション研究により、宇宙誕生期を過ぎ金属をある程度含むという現実的な環境下で、大質量ブラックホールへと進化する超大質量星が形成されうることが示された。

ベストセラー入門機の新装版、ビクセン「ポルタII-AE81M」と「ポルタII-SDE72SS」が登場

2025/05/10
ベストセラー入門用天体望遠鏡「ポルタ」シリーズに「ポルタII-AE81M」と「ポルタII-SDE72SS」が加わった。発売は5月23日で、現在、発売記念キャンペーンを実施中。

特定の宇宙線粒子だけが加速される様子をレーザー実験で再現

2025/05/09
地上のレーザー実験装置で人工的に作った宇宙プラズマ衝撃波を使い、宇宙線の特定の粒子だけが加速される様子が初めてとらえられた。

2025年5月18日 ジュノーがへび座で衝

2025/05/09
2025年5月18日、小惑星ジュノーがへび座で衝(太陽‐地球‐ジュノーがまっすぐに並ぶ位置関係)となる。

exoALMAが明らかにした動的で複雑な惑星誕生の現場

2025/05/08
アルマ望遠鏡を用いた観測プログラム「exoALMA」で、若い星を取り巻く原始惑星系円盤の密度や温度、速度構造が高精度でマッピングされた。円盤が動的で複雑な構造を持つなど、惑星形成環境に関する重要な知見が得られている。

「ステラショット3」3.0lアップデータ公開 星図描画エンジンの更新やステライメージ10対応、不具合修正など

2025/05/08
天体撮影ソフトウェア「ステラショット3」をアップデートする「3.0lアップデータ」を公開しました。星図描画エンジンの更新やステライメージ10への対応、操作やカメラ制御に関する修正などを行っています。