AstroArts Topics

ヘッドライン

投稿画像ギャラリー:木星、オリオン座大星雲など78枚

2016/12/26
木星、本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー彗星(45P)、オリオン座大星雲など。

遠方銀河9万個の3次元分布図が完成

2016/12/22
ヨーロッパ南天天文台の超大型望遠鏡で約8年かけて進められてきた、遠方銀河の分布図作りが完了した。9万個以上の銀河の情報は、宇宙の大規模構造やダークエネルギーについての研究に役立てられる。

一年分の星空情報をポケットに「iOS版 アストロガイド2017」新発売

2016/12/22
2017年の星空に関する情報をいつもポケットに入れて持ち歩ける「iOS版 アストロガイド2017」が発売されました。流星群や部分月食、恒星食など、今年も楽しみな天文現象が盛りだくさん。「iOS版 アストロガイド2017」で手軽に星空の情報をチェックできます。

2017年1月 ネオワイズ彗星が7等前後

2016/12/22
2016年12月下旬から2017年1月上旬、明け方の東の空にネオワイズ彗星(C/2016 U1)が見える。6~7等まで明るくなる可能性があり、低空ではあるが観察したい。

2017年1月の現象ガイド

2016/12/22
主な現象/2日:細い月と金星が大接近/3日:月と火星が大接近/3~4日:しぶんぎ座流星群が極大/9~10日:アルデバラン食/12日:金星が東方最大離角/19日:水星が西方最大離角

投稿画像ギャラリー:イプシロンロケット打ち上げ、ネオワイズ彗星など74枚

2016/12/22
21日のイプシロンロケット(衛星「あらせ」)打ち上げ、木星、ネオワイズ彗星(C/2016 U1)、超新星残骸、M33の新星など。

ジオスペース探査衛星「あらせ」打ち上げ成功

2016/12/21
12月20日の夜、ジオスペース探査衛星(ERG)がイプシロンロケット2号機で打ち上げられた。衛星の愛称は「あらせ」と発表された。

準惑星ケレスに水の氷が存在

2016/12/20
探査機「ドーン」による探査結果から、準惑星ケレスの表面近くに水の氷が存在している証拠が得られた。また、太陽光が決して当たらないクレーター内にも氷があることがわかった。

最も明るい超新星の正体は、ブラックホールに飲み込まれた星かもしれない

2016/12/19
2015年に観測された、史上最も明るい超新星爆発だと思われていた現象は、高速で自転しているブラックホールに恒星が接近し飲み込まれることによって発生したものかもしれない。

投稿画像ギャラリー:日中の金星、本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー彗星など45枚

2016/12/19
日中の金星、本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー彗星(45P)など。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

「ジュノー」がとらえた木星の「真珠」

2016/12/16
探査機「ジュノー」が木星への3回目のフライバイの際に撮影した画像が公開された。真珠を思わせるような白く丸い模様が見えている。

2016年12月23日 月と木星が接近

2016/12/16
12月23日の未明から明け方、東から南東の空で月齢23の月と木星が接近して見える。

投稿画像ギャラリー:ふたご座流星群、満月など45枚

2016/12/16
ふたご座流星群、満月、彗星など。

ガスと塵の分布が示す2つの惑星誕生の証拠

2016/12/15
アルマ望遠鏡の観測により、若い星を取り巻く塵とガスの円盤に、はっきりとした暗い隙間が複数見つかった。そのうち2か所には、それぞれ土星ほどの質量の惑星が存在しているとみられている。

2016年12月22日 こぐま座流星群が極大

2016/12/15
12月22日ごろ、こぐま座流星群の活動が極大となる。最大でも1時間あたり数個程度の小規模な群で、月明かりもあるので、1つ見えればラッキーくらいの気持ちで眺めてみよう。

【訃報】ジョン・グレンさん 地球周回軌道を飛行した初のアメリカ人

2016/12/14
12月8日、元宇宙飛行士のジョン・グレンさんが亡くなった。享年95。グレンさんは1962年、アメリカ人宇宙飛行士として初めて地球周回軌道を飛行。1998年には、77歳という史上最高齢でスペースシャトル「ディスカバリー」に搭乗し、最高齢の宇宙飛行士となった。

【特集】初日の出(2017年)

2016/12/14
一年の始まりを告げる「初日の出」。早起きして新年への思いを新たにしましょう。木星をはじめ夜明けの星空にも注目。さらに三が日にも見逃せない現象が目白押しです。

投稿画像ギャラリー:ふたご座流星群など43枚

2016/12/14
ふたご座流星群、ネオワイズ彗星(C/2016 U1)、クリスマスツリー星団など。

動画で学ぶデジカメ画像処理・第29回「補習編(2)「天体画像のRAW現像」」

2016/12/13
デジタルカメラのRAW形式画像について、JPEG形式との違いやRAW現像という工程を紹介します。

「こうのとり」6号機、打ち上げ成功

2016/12/12
12月9日、種子島宇宙センターから宇宙ステーション補給機「こうのとり」6号機を搭載したH-IIBロケット6号機が打ち上げられた。ロケットは正常に飛行し、「こうのとり」は無事分離され打ち上げは成功した。