星ナビ6月号「星景リアルタイム」解説と作例動画を公開
【2025年4月28日 星ナビ編集部】
星空がきれいに見える場所での情景をどうすれば伝えることができるか?ひとつの方法は、数秒から数十秒の長時間露光を行った「星景写真」。もうひとつの方法は、星ナビ2025年5月号で中川達夫さんに解説していただいた「タイムラプス動画」。そして、第3の方法が星ナビ6月号で紹介する「星景リアルタイム動画」だ。ミラーレスカメラの高感度化で実現したこの表現方法では、星空を包みこむ全情景とその場の音までも記録することができる。7年前から星景リアルタイム動画を録り続けてきた星景写真家・星空動画クリエーターの前田徳彦さんの経験をもとにそのテクニックを解説していただいた。
星ナビ6月号の記事「星景リアルタイム動画」では、デジタルメラやジンバルなどの機材の紹介と撮影、編集のノウハウを解説しています。誌面では伝わりづらいリアルタイム動画の魅力や、カメラの設定、ジンバルの使い方などについて解説する動画を前田徳彦さんに作っていただきました。星ナビ記事を読みながら解説動画を見ることでさらに理解を深めることができます。
星ナビ連動企画「星景リアルタイム動画」の魅力と機材
星ナビ連動企画「星景リアルタイム動画」では、タイムラプス動画とリアルタイム動画の違い、機材と露出のめやす、ジンバルを使って動きを出す、安定した歩き方実演、目で見た星景に近い「星景リアルタイム動画」、流星や蛍がリアルに録れる、星空を音とともに記録できる、動画の編集方法、AIを活用して詩と音楽を作る、などについて解説しています。
《星ナビ6月号「星景リアルタイム動画」特集で紹介した動画》
■ 秩父ミューズパーク・展望台の星空
■ さくら宇宙公園 満開の桜と星空
■ 「Zeapon Micro2 Plus カメラスライダー」のレポート
■ 「Zeapon Micro2 Plus カメラスライダー」の作例
■ 動画で捉えたペルセウス座流星群2024
■ 月の無い暗夜でのリアルタイム動画
■ 月明かりでのリアルタイム動画
■ 光害地でのリアルタイム動画
- 前田さんのブログ「星空のある風景写真BLOG ~眠りたくない夜がある~」
- 前田さんのYouTubeチャンネル「norihiko maeda (starwalker 星空のある風景)」に、星景リアルタイム動画が公開されています
- 前田さんのSNSへのリンク集「前田徳彦(starwalker0202)」
関連商品
関連記事
- 2025/04/28 星ナビ6月号は「星空リアルタイム動画」と「プラネ三都物語」
- 2025/04/27 野尻抱影生誕140年 横浜で企画展 望遠鏡「ロング・トム」展示も
- 2025/04/13 国産反射望遠鏡誕生から1世紀、アマチュア天文家たちの“夢”をたどる企画展
- 2025/04/02 星ナビ5月号「星景タイムラプス」作例動画を公開
- 2025/04/02 セミナーやトークイベント充実!CP+2025 アーカイブまとめ
- 2025/04/02 星ナビ5月号は「星空タイムラプス動画」と「星のふるさと納税」
- 2025/03/28 星ナビ「定期購読20%OFF」は3月31日まで
- 2025/03/17 公式ブログ:【16年ぶりの現象】土星の環が消える!【ステラナビゲータで再現】
- 2025/03/04 星ナビ4月号は「土星の環が消失」と「オーロラの色の謎」
- 2025/02/21 CP+2025にアストロアーツ出展、星ナビ編集部の講演も2本
- 2025/02/17 20%OFFで受付中! 星ナビ「定期購読」申し込みのチャンス
- 2025/02/12 星ナビ初の本格的な連載小説「オリオンと猫」3月号よりスタート
- 2025/02/03 星ナビ3月号は「すばる食のシーズン」と「瀬名秀明さん連載小説」
- 2024/12/25 星ナビ2月号は「ときめく超新星残骸」と「美しく星が滲むソフトフィルター」
- 2024/11/29 星ナビ1月号は「星のゆく年くる年」と「星空ハンドブック2025」
- 2024/11/19 「星空こよみ2025(壁掛け版)」に関するお詫びと修正版送付のお知らせ
- 2024/11/14 「COIAS」発見小惑星に「アオ」命名、15日に「命名祝賀会」配信
- 2024/11/09 千年の時を超えて「#道長と同じ月を見上げよう」
- 2024/10/31 星ナビ12月号は「紫金山・アトラス彗星」と「スマート望遠鏡最新機種」
- 2024/10/23 ソニーの「星空フォトコンテスト2024」応募締切迫る