AstroArts Topics

ヘッドライン

2025年9月24日 海王星がうお座で衝

2025/09/16
2025年9月24日、海王星がうお座で衝(太陽‐地球‐海王星がまっすぐに並ぶ位置関係)となる。

2025年9月22日 土星がうお座で衝

2025/09/12
2025年9月22日、土星がうお座で衝(太陽‐地球‐土星がまっすぐに並ぶ位置関係)となる。

2025年9月22日 部分日食(ニュージーランド、タヒチなど)

2025/09/12
2025年9月22日、ニュージーランド、タヒチなどで部分日食が見られる。

高密度星団形成領域における星形成活動の全貌

2025/09/11
地球に最も近い高密度星団形成領域「へびつかい座A領域」をアルマ望遠鏡とJWSTで観測した高解像度データから、複数の惑星質量天体や原始星のアウトフローなどが見つかり、この領域における星形成活動の全貌が明らかになった。

天体画像処理ソフト「ステライメージLite」1.0cアップデータを公開 対応カメラの追加や不具合修正

2025/09/11
天体画像処理ソフト「ステライメージLite」を更新する「1.0cアップデータ」を公開しました。いくつかのデジタル一眼カメラRAW画像の読み込みに対応したほか、細かい動作不具合を多数修正して安定性を向上しています。

2025年9月20日 細い月と金星が接近

2025/09/11
2025年9月20日の未明から明け方、東の低空で細い月と金星が接近する。

2025年9月中旬 金星とレグルスが大接近

2025/09/11
2025年9月中旬から下旬ごろ、未明から明け方の東の低空で金星としし座の1等星レグルスが大接近する。最接近は9月20日ごろ。

火星のクレーターに記録された6億年の氷の変遷

2025/09/10
探査機による火星の高解像度データから、中緯度に存在するクレーター内の氷の分布と変遷が復元され、自転軸の傾きの変動に伴う大規模な気候変化が起こったことが示された。惑星の気候進化の理解と将来の水資源利用に貢献する成果だ。

NHK夜ドラ「いつか、無重力の宙で」が9月スタート

連載・読み物
2025/09/10
30代女性たちが超小型人工衛星(キューブサット)で宇宙を目指す姿を描くオリジナルドラマ「いつか、無重力の宙で」の放送が開始された。

小嶋さん、へびつかい座に新星を発見

2025/09/09
群馬県の小嶋正さんが9月5日、へびつかい座に約12等級の新星を発見した。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

【特集】中秋の名月(2025年10月6日)

2025/09/09
秋といえばお月見。2025年の中秋の名月の日(十五夜)は少し遅めの10月6日です。日付の上では満月の1日前ですが、見た目はほぼ満月です。澄んだ夜空に浮かぶ、美しい名月を眺めましょう。

超新星残骸から「星の死に際の瞬間」の情報が得られた

2025/09/05
超新星残骸「カシオペヤ座A」のX線観測データから、超新星爆発直前に星の内部構造が破壊されていた証拠が得られた。

9月21日にオンライン講習会「ステラショット オートガイド使いこなし講座」を開催

2025/09/04
アストロアーツは9月21日(日)に、オンライン講習会「ステラショット オートガイド使いこなし講座」を開催します。

重力波イベントの最新カタログ「GWTC」第4版がリリース

2025/09/03
LIGOなどの重力波望遠鏡でこれまでに検出された重力波イベントの最新カタログが発表された。219件の現象が収録されている。

原始太陽系に降りそそいだ、“溶けた岩石の雨粒”

2025/09/02
多くの隕石に含まれる「コンドリュール」という丸い粒子が、木星の誕生がきっかけで生成されたという研究成果が発表された。水を含む微惑星の衝突が鍵になっているようだ。

星ナビ10月号は「天文VTuber大集合!2025」と「リモート天文台活用」

2025/09/02
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2025年10月号は9月5日(金)発売です。特集は活用が増えてきた「リモート天文台」。「天文系VTuber大集合!2025」では星空や宇宙の魅力を伝えるバーチャルYouTuberの活動に迫ります。

2025年9月8日 月と土星が接近

2025/09/02
2025年9月8日の宵から9日の明け方、月と土星が接近する。

ベンヌの原材料物質は多様な起源を持っていた

2025/09/01
探査機「オシリス・レックス」が持ち帰った小惑星「ベンヌ」の試料の分析から、多様な起源を持つ物質が検出された。初期の太陽系では物質の大規模な移動や混合があったようだ。

「Seestar」シリーズの雲台、三脚、雲台+三脚セットが新発売

2025/09/01
ビクセンは、スマート天体望遠鏡「Seestar」シリーズの雲台「Seestar TH10 Fluid Tripod Head」、三脚「Seestar TC20 Carbon Fiber Tripod」、2つをセットにした「Seestar TH10-TC20 雲台三脚セット」を9月4日に発売する。

2025年9月8日 皆既月食

2025/09/01
2025年9月8日の未明から明け方、皆既月食が起こる。皆既食は2時31分から3時53分まで。