AstroArts Topics

ヘッドライン

天の川銀河外縁部の原始星から噴出するアウトフロー・ジェット

2025/08/01
アルマ望遠鏡による観測で、天の川銀河外縁部にアウトフローとジェットを噴出する原始星が見つかった。環境が異なる外縁領域と太陽系近傍で、星形成過程は同様である可能性を示唆する結果だ。

星ナビ9月号は「Askar屈折望遠鏡のすべて」と「未明の皆既月食」

2025/08/01
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2025年9月号は8月5日(火)発売です。特集「Askar屈折望遠鏡のすべて」では、天体望遠鏡ショップ店員が多様な鏡筒の特長や特性を紹介します。9月8日には待ちに待った「皆既月食」もあります!

天体画像処理ソフト「ステライメージ10」10.0cアップデータ公開

2025/07/31
天体画像処理ソフト「ステライメージ10」の画像処理動作やインタフェースの改善、および多数の不具合修正を含む10.0cアップデータを公開しました。

小さな銀河から吹き出す7つの巨大バブル

2025/07/30
若い矮小銀河の周りに、超新星爆発によるバブル形成の理論モデルで説明できない、巨大なバブルが複数発見された。

星空を楽しむためのめがね「Kenko x 伊藤光学 星群Glass」新発売

2025/07/30
ケンコー・トキナーは、光害かぶりを軽減し自然な色で星空を楽しむことができる「Kenko x 伊藤光学 星群Glass」を新発売。

ピント合わせに悩まない「マグネットスリム フォーカスエイド フィルター」新発売

2025/07/30
マルミ光機は、マグネット脱着が好評のマグネットスリム フィルターの新商品で、簡単に素早く星にピントを合わせることができる「マグネットスリム フォーカスエイド フィルター」3種(67mm/77mm/82mm)を8月1日に発売する。

極大に向かって増光中、ミラ型変光星のはくちょう座χ

2025/07/28
夏の代表的ミラ型変光星のはくちょう座χが8月下旬の極大に向かって急増光中。観測がもっとも面白い時期になっている。

リュウグウ試料で太陽系最古の岩石の年代測定に成功

2025/07/25
小惑星リュウグウの試料に含まれる太陽系最古の鉱物「CAI」の年代が初めて測定され、45億6730万年前にこの鉱物ができたことがわかった。

2025年8月の星空ガイド

2025/07/25
見どころ/金星(未明~明け方)、木星(未明~明け方)、土星(宵~明け方)/12日ごろ未明~明け方:金星と木星が大接近/12~13日:ペルセウス座流星群が極大/12日宵~13日明け方:月と土星が接近/16日深夜~17日未明:プレアデス星団食/19日:水星が西方最大離角/21日未明~明け方:細い月と金星が並ぶ/22日明け方:細い月と水星が接近/29日:伝統的七夕

2025年7月31日 みずがめ座δ南流星群が極大

2025/07/25
2025年7月31日、みずがめ座δ南流星群の活動が極大となる。31日深夜から8月1日明け方が見ごろ。やぎ座α流星群の活動も同タイミングで極大となる。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

最も重いブラックホール合体による重力波の記録を更新

2025/07/24
米国の重力波望遠鏡「LIGO」で、観測史上最大質量のブラックホール合体による重力波がとらえられた。合体前の質量はそれぞれ太陽の137倍と103倍と推定される。

2025年7月31日 パラスがいるか座で衝

2025/07/24
2025年7月31日、小惑星パラスがいるか座で衝(太陽‐地球‐パラスがまっすぐに並ぶ位置関係)となる。

公転周期3800年、すばる望遠鏡が見つけた太陽系の「化石」

2025/07/23
海王星軌道の2~10倍以上も離れた軌道を公転する太陽系外縁天体「セドノイド」の新たな天体がすばる望遠鏡で発見された。太陽系黎明期の「化石」かもしれない。

星空撮影用のソフトフィルター「リア プロソフトン」が単品販売に

2025/07/23
ケンコー・トキナーは、これまで3枚セットで販売してきた星景写真向けソフトフィルター「リア プロソフトン」の単品販売を開始。

へび座に12等の新星が出現

2025/07/22
7月17日、へび座に12等級の新天体が出現した。分光観測により古典新星であることが判明している。

「厚木市子ども科学館」のプラネタリウムがリニューアル

2025/07/22
神奈川県厚木市の「厚木市子ども科学館」のプラネタリウムがリニューアルした。

天文書評&新刊情報『この夏の星を見る』『銀河風帆走』など8冊

連載・読み物
2025/07/22
星ナビ2025年7月号「ほんナビ」で紹介の5シリーズ8冊:📖この夏の星を見る📖ミネルヴァ計画📖銀河風帆走📖星の王子さま88星座巡礼📖たびぽえ 宇宙の旅

初心者に最適な本格派入門用天体望遠鏡セット「infini D50」一般販売へ

2025/07/19
サイトロンジャパンは、これまで一部の天体望遠鏡専門店にて先行販売していた初心者に最適な天体望遠鏡セット「infiniD50(インフィニディー50)」の一般発売を7月18日に開始した。

超高エネルギー宇宙線の正体は陽子ではなく原子核

2025/07/18
南極での宇宙ニュートリノ検出実験「IceCube」の長期観測データから、超高エネルギー宇宙線の主成分は陽子ではなく、より重い原子核であることが示された。

ばら星雲の画像処理を「ステライメージ10」で体験

2025/07/17
「星ナビ」8月号の「Deepな天体写真 CMOSカメラのノイズ研究」で紹介した素材画像を提供します。「ステライメージ10」の新機能を使ってノイズを取り除いてみましょう。