星ナビ8月号は「ペルセウス座流星群を撮る」と「双眼鏡100年の夢」
【2017年7月3日 アストロアーツ】
及川聖彦さんによる、昨年のペルセウス座流星群の写真です。流星雨のように放射点から四方に多数の流星が飛び散る写真を超広角レンズで狙いました。
綴じ込み特別付録「星空ダイアリー2017夏」
この夏の天文現象とイベントを網羅した、1週間1ページ形式のダイアリー。天文に関する基礎用語や、イベントの楽しみ方も案内しています。予定を立てる際の参考になるだけでなく、スケジュールを書き込めて、持ち歩きにも便利な一冊です。
超高感度デジカメと超広角レンズで連写「ペルセウス座流星群を撮る」
流星の検出能力を高めるためには、できるだけ明るいレンズを用い、画質が許す限り高感度に設定してひたすら連写するのがセオリーです。ペルセウス座流星群で、放射点の存在が明確にわかる写真に挑戦!
「双眼鏡100年の夢」ニコンWX 7×50IF、10×50IF
「もっとシャープな像を」「もっとコントラストを高く」「もっと広い視野を」と、夢を追い求めてきた光学設計者たち。2017年、ニコンがその「100年の夢」を体現した双眼鏡を発表しました。極限の光学性能を求めた広視界双眼鏡で、星の海を泳ぎます。
皆既日食で「アインシュタイン効果」を検証する
一般相対性理論の証明のために、重力によって時空がゆがむようすを観測する方法として、アインシュタインは皆既日食中の近傍星の写真撮影のアイディアを提唱しました。一般相対性理論発表から100年、今ではアマチュアレベルの装備で、当時の歴史的観測を追体験できるかもしれません。
アメリカ横断皆既日食まであと1か月「日食当日に向け万全の準備を」
日食グラスやNDフィルターの用意など、当日に向けて準備も追い込みに入るころです。特に撮影を計画している人には、高精度シミュレーション機能と自動撮影機能を搭載したソフト「エクリプスナビゲータ3」や、星ナビで全5回にわたって掲載された、塩田和生氏による特集記事「日食を撮る」をまとめた小冊子がおすすめです。これからツアーへの参加を検討している人でもまだ申し込みは間に合いますので、旅行各社のサイトをチェックしてみてください。
お求めは全国の書店、またはアストロアーツオンラインショップ、Amazon.co.jpで。
〈関連リンク〉
- 全掲載内容の目次、および購入:
- 星ナビ.com
関連記事
- 2021/01/06 星ナビ2月号は「オリオン座祭り」と「SONY α7SIII」
- 2020/12/28 星空年鑑2021の感想をツイートして豪華賞品を当てよう
- 2020/12/02 星ナビ1月号は「星のゆく年くる年」と「星空ハンドブック2021」
- 2020/11/26 天文現象を見て知って楽しむ「アストロガイド 星空年鑑 2021」発売
- 2020/11/13 「星ナビ」創刊20年!感謝のプレゼント企画
- 2020/11/02 星ナビ12月号は特別付録「星空カレンダー2021」と「はやぶさ2の帰還」
- 2020/10/09 20年先まで楽しめる!「星ナビ」付録で「人生ナビ」
- 2020/10/02 R18のオトナなプラネタリウム上映スタート
- 2020/10/01 星ナビ11月号は「星空未来カレンダー」と「星空タイムリープ」
- 2020/09/18 10月3日「鹿島34mパラボラアンテナ運用終了記念式典」開催
- 2020/09/15 公式ブログ:星ナビ編集部からの挑戦!火星接近クイズ
- 2020/09/01 星ナビ10月号は「火星、接近」と「星空AF」
- 2020/08/19 公式ブログ:【星ナビ連載開始!】天文YouTuber「マユコ」って?
- 2020/08/03 星ナビ9月号は「ネオワイズ彗星」「火球が習志野にヒット」「究極のジュピター」
- 2020/07/01 星ナビ8月号は「特別付録 夏の星空案内2020」と「木星の大赤斑」
- 2020/06/10 祝100年!「時」と「科学」を思う「時の記念日」
- 2020/06/09 帰還から10年、「はやぶさ」の残した光
- 2020/06/08 新型コロナウイルスに負けず星空を届ける
- 2020/06/02 星ナビ7月号は「おうちで天文」と「オーストラリア遠征記」
- 2020/05/01 無償コンテンツぞくぞく!お家で楽しもう