星ナビ11月号は「天文宇宙の今がわかるキーワード25」と「土星の環の準消失現象」
【2025年9月30日 星ナビ編集部】
今回の表紙は飯島 裕さん撮影の「復円途上の赤い月と星空」。9月8日に起こった皆既月食の写真です。長野県の野辺山高原での撮影で、皆既食終わりの赤い月に光が戻るわずかな時間をとらえています。
創刊25周年記念特集 天文宇宙の今がわかるキーワード25
「星ナビ」がこの2025年11月号で通巻300号。読者の皆さんや本誌を支えてくださる皆様のおかげで300号を迎えることができました。四半世紀の間に、「天文学」や「宇宙開発-太陽系探査」は長足の進化を遂げ、「天文普及」はより多くの人にアプローチしています。「天文機材と天体写真」はデジタル機器やネットワークの進化にともなって革新が継続中。「星ナビ」25周年記念特集「4分野・25のキーワード」を通して、天文宇宙の“今”を見ていきましょう。
観測最高条件 2025年はこれが本命! 土星の環の準消失現象
本年3月末から5月初めに「土星の環の消失」が起こりましたが、観測条件はよくありませんででした。しかし、この秋再びチャンスがやってきます! 土星の環は再び消えるのでしょうか。
Deepな天体写真 リモート天文台活用2 リモート天文台撮影の実際
シーイングの良い場所にある望遠鏡を自宅から操作するリモート撮影。海外のリモート天文台で撮影するサービスや、天体撮影サービス「リコリモ」が登場し、リモート天文台を活用した天文撮影がぐっと身近になりました。これらのサービスを比較しつつ、実際の撮影オペレーションを具体的に解説していきます。
アテナイの学堂 古代ギリシアの天文学者ヒッパルコス 後編
天文愛好家なら一度はその名前を耳にしたことのあるヒッパルコス。天文学、数学、地理学に才能を発揮し、星表の作成、等級システムの考案、歳差の発見といった偉大な業績を残したヒッパルコスを、前編に続いて追いかけてみましょう。
宇宙を深掘り!V宙部 VTuberたちが宇宙へ! 推し宙スペースライブ
VTuberたちをISSの「きぼう」実験棟に送る「推し宙スペースライブ」がついに打ち上げ。「コマンダー」を務める宇推くりあさんが紹介。 ぬいぐるみとアクリルグッズの姿で、総勢43名のVTuberたちが宇宙を目指します。
お求めは全国の書店、またはアストロアーツ オンラインショップ、Amazon.co.jpで。
電子版も電子書籍ストア各社で配信しています。
関連記事
- 2025/09/25 アストロアーツ/星ナビ コラボ、ソニーの「星空フォト&ムービーコンテスト2025」 応募締め切り迫る
- 2025/09/17 自宅から南天を本格撮影「リコリモ 天体撮影サービス」提供開始
- 2025/09/04 9月21日にオンライン講習会「ステラショット オートガイド使いこなし講座」を開催
- 2025/09/02 星ナビ10月号は「天文VTuber大集合!2025」と「リモート天文台活用」
- 2025/08/09 アストロアーツ/星ナビ コラボ、ソニーの「星空フォト&ムービーコンテスト2025」応募スタート
- 2025/08/01 星ナビ9月号は「Askar屈折望遠鏡のすべて」と「未明の皆既月食」
- 2025/07/19 初心者に最適な本格派入門用天体望遠鏡セット「infini D50」一般販売へ
- 2025/07/17 ばら星雲の画像処理を「ステライメージ10」で体験
- 2025/07/02 コロナ禍の天文部映画「この夏の星を見る」が7月4日公開
- 2025/07/01 星ナビ8月号は「プラネタリーディフェンス」と特別付録「夏のおでかけダイアリー」
- 2025/06/20 星ナビ8月号、9月号の2号連続でプラネタリウム特集「星の都の物語」
- 2025/06/06 月・火星・隕石…大阪万博天文的見どころ(1):アメリカ・中国・日本・スイス編
- 2025/06/02 星ナビ7月号は「ウィリアムオプティクス CAT 91 WIFD」と「AIが描く宇宙」
- 2025/05/25 William OpticsのCatシリーズ最新モデル「Ultra-Cat108 WIFD」
- 2025/05/16 初めての天体撮影に最適な「SDE72SS鏡筒」と「SDEレデューサー」
- 2025/04/28 星ナビ6月号「星景リアルタイム」解説と作例動画を公開
- 2025/04/28 星ナビ6月号は「星空リアルタイム動画」と「プラネ三都物語」
- 2025/04/27 野尻抱影生誕140年 横浜で企画展 望遠鏡「ロング・トム」で観望会開催も
- 2025/04/13 国産反射望遠鏡誕生から1世紀、アマチュア天文家たちの“夢”をたどる企画展
- 2025/04/02 星ナビ5月号「星景タイムラプス」作例動画を公開