星ナビ
2025年11月号

⭐ 主な内容

創刊25周年記念特集 天文宇宙の今がわかるキーワード25

2000年11月の星ナビ創刊から25年。技術の進展や最新研究など、アップデートが続く天文・宇宙業界。天文学・太陽系・宇宙探査・天文普及・機材などの中から、今知りたい最新の25のテーマを解説する保存版。

観測最高条件 2025年はこれが本命! 土星の環の準消失現象

2025年は土星の環が16年ぶりに消える年。11月の「ほぼ」消失は2025年の中でも最も観測がしやすい。原理や観測の方法などまとめて紹介する。

Deepな天体写真 リモート天文台活用2「リモート天文台撮影の実際」

海外などの望遠鏡へリモートでアクセスする「リモート天文台」活用術の第2回。今回は各社から提供されているリモート天文台サービスを比較しながら紹介する。

アテナイの学堂 第2回「古代ギリシアの天文学者ヒッパルコス 後編」

古代ギリシア最高の天文学者であるヒッパルコス。前編では彼の活躍を紹介した。後編では、彼の偉大な業績の数々を解説していく。

宇宙を深掘り!V宙部 VTuberたちが宇宙へ!推し宙スペースライブ

「推し宙スペースライブ」はバーチャルYouTuberなどのグッズを宇宙に上げるプロジェクトだ。プロジェクトの「コマンダー」として活躍している宇推くりあさんが解説する。

300号記念!星ナビギャラリー増ページスペシャル

星ナビ300号を記念し、いつもより掲載作品を増やし、ボリュームアップしてお届け。さらに今回は初の試みとして、ここ5年の間で掲載が0~1回の方限定のコーナーも。

🌛 News Watch

  • ペルセ群で初観測 解析進む流星クラスター
  • なでしこ達と星空キャンプ「ゆるキャン△」プラネタリウム

🔭 Observer's NAVI

  • 2031年予想のしし座流星雨、今年はおうし群火球にも注目
  • 話題のレモン彗星(C/2025 A6)肉眼彗星となるか?

🌠 コーナー連載

  • ニュースを深掘り!V宙部「VTuberたちが宇宙へ!推し宙スペースライブ」
  • 由女のゆるゆる星空レポ 星の召すまま 第132回「生成AIでオリジナル惑星カード作り体験」
  • 最新宇宙像 File023「IRAS 04302+2247」
  • 連載小説「オリオンと猫 野尻抱影と大佛次郎物語」 第9回「カノープスを見る」
  • 月刊ほんナビ 「望遠鏡が映し出す宇宙の細部」
  • 三鷹の森 299「土佐での講演会」
  • アクアマリンの誌上演奏会 Stage291「ボイジャーが渡った海」
  • ブラック星博士のB級天文学研究室 拡大版 139発目「発掘!ローカル天文ネタを呼び覚ませ」
  • 天文台マダムがゆく その122「宇宙は最大の謎解き!ビジュアルノベル『ステラーコード』」
  • 天文学とプラネタリウム 第258回「トイレットペーパーに感謝を込めて」
  • Observer's NAVI 変光星
  • Observer's NAVI 新天体・太陽系小天体
  • 飲み星食い月す #304「いよいよ星見シーズン!夜空の下で食べたいお菓子」
  • やみくも天文同好会
  • KAGAYA通信 Vol.506「締切は時を超えて」
  • 銀ノ星 四光子の記憶 270「25年前の月食で」
  • 11月の星空
  • 11月の月と惑星の動き
  • 11月の天文現象カレンダー
  • 11月の注目天文現象
  • NEWS CLIP 天文界の最新ニュースを解説
  • 新着情報
  • 星ナビひろば 読者の投稿・会誌会報コーナー
  • ギャラリー 読者の写真・イラスト作品などを掲載
■
手の届く宇宙へ、月を目指すアルテミス計画
(© NASA block1 night)
■
ペルセ群流星クラスター
(提供/星と森のロマントピア天文台「銀河」)
■
「ゆるキャン△」プラネタリウム
(© あfろ・芳文社/野外活動プロジェクト)
■
宇宙と理論物理のゲーム「ステラーコード」
(© Fragaria All Rights Reserved.)