【レポート】上坂浩光監督最新作「まだ見ぬ宇宙へ」完成試写会
【2022年6月7日 星ナビ編集部】
レポート:梅本真由美さん(天文台マダムVERAに夢中!)
「まだ見ぬ宇宙へ」は、位置天文衛星「ガイア」の観測成果などを元に、最新の知見に基づく宇宙の姿を6Kドームマスターで描き出したプラネタリウム・フルドーム映像作品です。地球を離れ、太陽系・銀河・銀河団といった宇宙の階層構造を紹介し、それぞれの階層がどのくらいの広がりを持っているのかというスケール感も見せながら、自由自在に宇宙を旅します。とくに、観望や写真でお馴染みの天体に次々と近づいてその「立体構造」を見せていくシーンは、天文ファンにはたまりません!まさに「まだ見ぬ宇宙」が迫ってくる感じで、非常にテンションが上がりました。
今作の監督である上坂浩光さんは「HAYABUSA」三部作に代表されるような、科学を扱いながらもエモーショナルな作風が特徴です。ところが今回、本作の総合プロデューサーを務めた飯山青海学芸員(大阪市立科学館)のからのオーダーは、「エモーショナルな要素はナシで。情感やストーリーは一切不要」とバッサリ!その結果、完成した作品の上坂監督らしさは…なんと少しも失われず、むしろ際立ってさえいました。ガイア衛星の膨大な観測データに基づく天の川銀河の可視化、天体の科学データに基づく細やかな描写。数秒のシーンを何か月もかけて作りあげ、「宇宙」という空間そのものにこだわり尽くした上坂監督は「今までと全くちがうタイプの作品で、新たな境地を開拓できた」と振り返ります。
まるでプラネタリウムのコンソールをコックピットに観客全員で宇宙旅行をしているような没入感。眼前にまだ見ぬ宇宙が迫ってくる(撮影:星ナビ編集部)
この作品は、今年2月にリニューアルした大阪市立科学館プラネタリウムのこけら落としの番組として上映されていました。番組を見終わったお客様方の反応を飯山学芸員にたずねると…「放心状態です。いままで『HAYABUSA』を見て泣いている人はいましたが、こんなことは初めて」だそう。
大阪のお客様を放心状態にした「まだ見ぬ宇宙へ」ですが、その力の源は上坂監督自身が撮影している天体写真にありました。本作は上坂監督の天体写真家としての視点があるからこそ成立した作品かもしれません。詳細は星ナビ8月号で紹介しますので、楽しみに待っていてくださいね!
(左)試写会来場者に挨拶をする上坂浩光監督(左)と飯山青海学芸員(右)(撮影:星ナビ編集部)/(右)全天周映像「まだ見ぬ宇宙へ」(©「まだ見ぬ宇宙へ」製作委員会)
上映館情報(6月7日時点)
- 上映中: 愛知県 とよた体験科学館/福岡県 スペースラボ北九州市科学館
- 上映決定:岡山県 ライフパーク倉敷科学センター/三重県 四日市立博物館/秋田県 能代市子ども館
※大阪市立科学館の上映は終了しています
関連記事
- 2022/06/01 星ナビ7月号は「宇宙飛行士選抜」と「ブラックホールシャドウ」
- 2022/05/27 5月31日にプラネタリウムライブ配信 「88星座全部言えるかな」
- 2022/05/16 【レポート】いて座A*ブラックホールシャドウ記者会見
- 2022/05/02 北九州に宇宙再来!スペースワールド跡地に北九州市科学館「スペースLABO」オープン
- 2022/04/28 星ナビ6月号は「星座制定100周年」と「観望会を変えるeVscope」
- 2022/04/04 グランドオープン!コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA
- 2022/03/31 星ナビ5月号は「春の朝の惑星集合」と「15万円で電視観望」
- 2022/03/24 星座の世界を飛び回ろう『新版 まんがで読む星のギリシア神話』発売
- 2022/03/16 『吾妻鏡』に見る鎌倉武士と星空
- 2022/03/01 星ナビ4月号は「CMOSカメラで宇宙を観る」と「野辺山宇宙電波観測所40年」
- 2022/02/10 ノートで学ぶ最先端の宇宙 ジャポニカ学習帳「宇宙編」発売
- 2022/02/01 星ナビ3月号は「夜景も星も楽しむ都市星景」と「次世代宇宙望遠鏡JWST」
- 2022/01/19 小海星フェス&星宴 2021年星まつり開催レポート
- 2022/01/18 1月20日にプラネタリウムライブ配信 「2021年&2022年の星空を語る!」
- 2022/01/05 星ナビ2月号は「南極皆既日食」と「伝説のコメットハンター関 勉さん」
- 2021/12/01 星ナビ1月号は「星空ハンドブック」と「星のゆく年くる年」
- 2021/11/08 日本初のLEDプラネタリウムが名古屋にオープン
- 2021/11/01 星ナビ12月号は「星空カレンダー2022」と「ときめくHII領域」
- 2021/10/07 ステラナビゲータLiteを天文YouTuberが使ってみた
- 2021/10/04 宇宙開発競争がモチーフ「月とライカと吸血姫」アニメ放送開始