富士川楽座プラネタリウム、映像も音もフル刷新で7月リニューアルオープン
【2025年8月20日 アストロアーツ】
東名高速道路・富士川サービスエリアに直結するプラネタリウムとして有名な「富士川楽座わいわい劇場」のプラネタリウムが、7月12日(土)にリニューアルオープンしました。
投影の様子
道の駅「富士川楽座」のプラネタリウムは、大平技研の「MEGASTAR-IIA」とアストロアーツ社製デジタルプラネタリウム「ステラドーム」を組み合わせたハイブリッド型の本格施設です。オープン以来、数々のオリジナル番組を公開し、年間観客動員数は3.4万人(2024年度)を記録。これは小規模館としては全国第4位(日本プラネタリウム協議会基礎調査2024結果速報より)となる人気ぶりで、年間の投影回数も3,000回に迫ります。
今回のリニューアルでは、映像・音響の両面が刷新されました。映像面では、従来の4Kプロジェクター1台投影から、明るさ向上のため4Kプロジェクター2台によるスタック投影方式へ変更。これにより、より明るく鮮明な映像が投影できるようになりました。音響面では、スピーカーを含むシステムを全面更新し、5.1chサラウンドシステムを導入。観客は臨場感あふれる音に包まれます。以前に見たことのある番組でも印象が一変するほどで、リニューアル後に改めて鑑賞しても新鮮な感動が味わえます。
富士川楽座では、オリジナル番組の企画から制作、組み込みまでをスタッフ自ら手掛けています。番組制作を担当している藤田春海さんは、「デジタル映像がくっきりと鮮明になったので、今後は宇宙空間のフライトなど、デジタル主体の演出を増やし、お客様により楽しんでいただける番組を作っていきたいです」と話しています。
富士川楽座のプラネタリウムは、朝10時から夕方17時まで30分ごとに投影を実施(番組によっては60分ごと)。高速道路での移動中に立ち寄れるほか、一般道からもアクセス可能です。近隣にお住まいの方や観光で訪れた方は、ぜひご鑑賞ください。
富士川楽座
〈関連リンク〉
- 富士川楽座 プラネタリウム
- 大平技研:MEGASTAR-IIA
- アストロアーツ:ステラドーム
関連記事
- 2025/08/20 戦後80年 平和を願うプラネタリウム
- 2025/08/15 公式ブログ:【手記】宙を編む~私、プラネタリウムを作ります~
- 2025/08/10 コニカミノルタプラネタリウムのカプセルトイが登場
- 2025/08/01 星ナビ9月号は「Askar屈折望遠鏡のすべて」と「未明の皆既月食」
- 2025/07/22 「厚木市子ども科学館」のプラネタリウムがリニューアル
- 2025/06/20 星ナビ8月号、9月号の2号連続でプラネタリウム特集「星の都の物語」
- 2025/05/08 大分県「梅園の里天文台 天球館」にモバイルプラネタリウム導入
- 2025/04/28 星ナビ6月号は「星空リアルタイム動画」と「プラネ三都物語」
- 2025/04/16 【4月22日発売】一冊まるごとプラネ!ムック「ようこそプラネタリウムへ」
- 2025/04/14 “星の燈台”たちばな天文台にモバイルプラネタリウム導入
- 2025/01/15 「猪名川天文台」のプラネタリウムがリニューアル
- 2025/01/14 1月16日にプラネタリウムライブ配信 「2024年&2025年の星空を語る!」
- 2025/01/07 伊丹市立こども文化科学館で小学生が挑むプラネタリウム番組制作
- 2024/12/26 生徒たちが星空を冒険 松本市教育文化センターで「星空プログラミング」
- 2024/12/25 星ナビ2月号は「ときめく超新星残骸」と「美しく星が滲むソフトフィルター」
- 2024/12/25 「なよろ市立天文台」のプラネタリウムが5年ぶりにリニューアル
- 2024/11/29 星ナビ1月号は「星のゆく年くる年」と「星空ハンドブック2025」
- 2024/11/25 「東大和市立郷土博物館」のデジタルプラネタリウムがリニューアル
- 2024/11/15 星空のもとで癒しのひと時 22日に「熟睡プラ寝たリウム」オンライン配信
- 2024/08/09 「上田創造館」のデジタルプラネタリウムがリニューアル