AstroArts Topics

ヘッドライン

火星の地下氷が豊富な領域を特定、有人探査の着陸候補

2025/01/24
「周氷河地形」と呼ばれる地形に着目した研究で、火星の地下氷が豊富に存在する領域としてアラビア台地などが特定された。将来の火星有人探査の着陸候補地として適した場所になりそうだ。

2025年2月2日 細い月と金星が並ぶ

2025/01/24
2025年2月2日の夕方から宵、西南西から西の低空で細い月と金星が並ぶ。

2025年2月1日 土星食/細い月と土星が接近

2025/01/24
2025年2月1日の12時30分ごろから13時30分ごろ、月が土星を隠す土星食が起こり、南関東などを除く日本の広範囲で見られる。さらに食の後の夕方から宵、西南西の低空で細い月と土星が接近する。

2025年2月上旬 金星と海王星が接近

2025/01/24
2025年1月下旬から2月上旬ごろ、夕方から宵の西南西の低空で金星と海王星が接近する。最接近は2月1日ごろ。

2025年2月の星空ガイド

2025/01/24
見どころ/金星(夕方~宵)、火星(夕方~未明)、木星(夕方~未明)、土星(夕方~宵)/1日昼:土星食/1日夕方~宵:細い月と土星が接近/2日夕方~宵:細い月と金星が並ぶ/9日夕方~10日未明:月と火星が大接近

超大質量ブラックホール連星に起因するクエーサーの周期的光度変動

2025/01/23
明るいクエーサーに周期的な光度変動が見つかり、その要因が超大質量ブラックホール連星の周期運動によるいう仮説を裏付ける研究成果が発表された。

天体画像処理ソフト「ステライメージ10」、3月発売予定!

2025/01/22
天体専用の画像処理ソフトウェア「ステライメージ」が4年ぶりにバージョンアップ。高度なノイズ除去機能や、淡い星雲を強力にストレッチする「ピンポイント・トーンカーブ調整」、使いやすくなったユーザーインタフェースなど、さらに強力になった「ステライメージ10」は2025年3月発売予定です。

ミニネプチューンの大気に多量の二酸化炭素を検出

2025/01/22
ミニネプチューンに分類される40光年彼方の系外惑星の大気に含まれる二酸化炭素の量が、太陽系で二酸化炭素を最も多く含む大気を持つ金星に匹敵することが、JWSTの分光観測から示された。

2025年1月下旬 火星とポルックスが接近

2025/01/22
2025年1月中旬から2月上旬ごろ、火星とふたご座の1等星ポルックスが接近する。最接近は1月22日ごろ。

大気中にダイヤモンドが舞う系外惑星

2025/01/21
系外惑星の大気中に存在すると示唆される”もや”について、従来予想されていた煤のような物質ではなく、想定外のダイヤモンドが形成される可能性が理論研究で示された。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

宇宙電波の“さえずり”が短時間で電子を加速した痕跡を発見

2025/01/21
ジオスペース探査衛星「あらせ」の観測データから、地球周辺の宇宙空間で「コーラス」と呼ばれるプラズマ波が1秒以下の時間スケールで電子を加速している痕跡が見つかった。

134億年前の生まれたての銀河の知られざる性質

2025/01/20
134億年前の初期宇宙に存在する銀河がアルマ望遠鏡などで観測され、激しい星形成や重元素量の極端な少なさなど、これまでほとんど手がかりのなかった原始銀河の性質が明らかにされた。

天文書評&新刊情報『月のこよみ』『アストロガイド 星空年鑑』など6冊

連載・読み物
2025/01/20
星ナビ2025年1月号「ほんナビ」で紹介の6冊:📖天文手帳📖天体観測手帳📖元素手帳📖月のこよみ📖藤井旭の天文年鑑📖アストロガイド 星空年鑑

すばる望遠鏡の超広視野多天体分光器PFSが本格始動

2025/01/17
すばる望遠鏡に2400個の「目」からなる複眼「超広視野多天体分光器」が装備された。多数の天体の光を同時にとらえ色分けして観測することが可能で、8m級望遠鏡としてはすばる望遠鏡が世界で唯一だ。

板垣さん発見の超新星を東アジアの電波望遠鏡で観測研究

2025/01/16
2023年5月に板垣公一さんが発見した超新星2023ixfの電波放射が日本VLBI観測網などで観測された。爆発前の星の質量放出が数十年前から活発化していたことがわかり、大質量星の進化過程の一端が示された。

ispaceの月着陸船「レジリエンス」打ち上げ、再挑戦を本格始動

2025/01/16
日本のispace社による月面探査プログラム「HAKUTO-R」の月面探査車「テネシアス」を搭載した月着陸船「レジリエンス」が1月15日に打ち上げられた。レジリエンスは無事に予定の軌道へ投入され、ispaceの月面着陸への再挑戦が本格始動した。

観測記録を大幅更新!65億光年彼方の単独の星を多数発見

2025/01/15
重力レンズを利用した観測から、65億光年離れた遠方銀河内に40個以上の恒星が発見された。遠方銀河内の単独星の発見数としては過去最多となる成果で、銀河の進化やダークマターの正体を研究する上で有意義な手がかりが得られそうだ。

「猪名川天文台」のプラネタリウムがリニューアル

2025/01/15
兵庫県猪名川町の「猪名川天文台」のプラネタリウムがリニューアルした。

ベピコロンボが水星に295kmまで最接近、最後のスイングバイを完了

2025/01/14
日本時間1月8日、日欧の探査機「ベピコロンボ」が水星に295kmまで最接近する6回目の水星スイングバイを実施し、来年11月の水星到着に向けた軌道の修正を完了した。

1月16日にプラネタリウムライブ配信 「2024年&2025年の星空を語る!」

2025/01/14
アストロアーツYouTubeチャンネルでは、プラネタリウムライブ配信「2024年&2025年の星空を語る!」を1月16日(木)に開催。2025年に起こる見逃せない天文現象や、2024年の星空の思い出を紹介します。