星ナビ5月号は「天の川を撮る」と「新連載 エーゲ海の風」
【2018年4月2日 アストロアーツ】
前田徳彦さんによる「野辺山高原の木々と夜明けの天の川」。くっきりと鮮やかに流れる天の川と、手前にすっくと立った木が印象的です。
天の川を撮る
肉眼でふんわりと光る雲のように見える天の川を、カメラで撮影してみると複雑な様相が現れ、写真ならではの表情で楽しませてくれます。しかも今シーズンは、火星・木星・土星が天の川に並び、とても華やか。そんな光景を美しく写真に収めるためのテクニックを紹介します。
新連載 エーゲ海の風-星座神話の向こうに広がる古代ギリシアの天文学
なじみ深い星座たちは、古代世界においてどのようにして誕生し伝えられ、今の形になったのでしょうか。プトレマイオスの星座たちと神話が生まれた背景をたどりながら、古代ギリシアと周辺地域の歴史と文化を紹介していく新連載です。
赤外線で見通す宇宙 5「鏡のお化粧直し」
チリ・アタカマのチャナントール山山頂に建設中のTAOは、口径6.5mの赤外線望遠鏡です。大口径望遠鏡がその真価を発揮するには、美しい鏡面とメンテナンスが欠かせません。磨き上げた母材に金属をコーティングする装置や、定期的な洗浄・再コーティング等の仕組みについて解説します。
「Deepな天体写真」分子雲3
「分子雲」の魅力と撮影テクニックに迫る連載。第3回目は、フラット補正の取得と適用のポイントを案内。周到なフラット補正とコンポジットのテクニックを駆使すれば、必ず分子雲が浮かび上がってきます。
ニュースウオッチ「今年のCP+は星景写真と火星大接近」
3月1日~4日にパシフィコ横浜で開催されたCP+2018では、星景写真向きを謳ったカメラやレンズの新製品が多く見られました。望遠鏡メーカーは今夏の火星大接近をアピール。会場の傾向や「天体・星景」をテーマにしたセミナー、各メーカーの新製品や参考出品もレポートしました。
お求めは全国の書店、またはアストロアーツオンラインショップ、Amazon.co.jpで。電子版も電子書籍ストア各社で配信しています。
〈関連リンク〉
- 全掲載内容の目次、および購入:
- 星ナビ.com
関連記事
- 2022/06/07 【レポート】上坂浩光監督最新作「まだ見ぬ宇宙へ」完成試写会
- 2022/06/01 星ナビ7月号は「宇宙飛行士選抜」と「ブラックホールシャドウ」
- 2022/05/16 【レポート】いて座A*ブラックホールシャドウ記者会見
- 2022/04/28 星ナビ6月号は「星座制定100周年」と「観望会を変えるeVscope」
- 2022/03/31 星ナビ5月号は「春の朝の惑星集合」と「15万円で電視観望」
- 2022/03/24 星座の世界を飛び回ろう『新版 まんがで読む星のギリシア神話』発売
- 2022/03/16 『吾妻鏡』に見る鎌倉武士と星空
- 2022/03/01 星ナビ4月号は「CMOSカメラで宇宙を観る」と「野辺山宇宙電波観測所40年」
- 2022/02/10 ノートで学ぶ最先端の宇宙 ジャポニカ学習帳「宇宙編」発売
- 2022/02/01 星ナビ3月号は「夜景も星も楽しむ都市星景」と「次世代宇宙望遠鏡JWST」
- 2022/01/19 小海星フェス&星宴 2021年星まつり開催レポート
- 2022/01/05 星ナビ2月号は「南極皆既日食」と「伝説のコメットハンター関 勉さん」
- 2021/12/01 星ナビ1月号は「星空ハンドブック」と「星のゆく年くる年」
- 2021/11/01 星ナビ12月号は「星空カレンダー2022」と「ときめくHII領域」
- 2021/10/07 ステラナビゲータLiteを天文YouTuberが使ってみた
- 2021/10/04 宇宙開発競争がモチーフ「月とライカと吸血姫」アニメ放送開始
- 2021/10/01 星ナビ11月号は「限りなく皆既に近い部分月食」と「ステラナビゲータLite使ってみた」
- 2021/09/30 アルマ望遠鏡が初期観測から10年
- 2021/09/15 公式ブログ:「星ナビギャラリー」の裏側(選考編)
- 2021/09/15 愛機は触って選びたい「サイトロンジャパン大阪ショールーム」オープン