星ナビ12月号は「ふたご群を動画で撮る」と「速報 中性子星合体による重力波」
【2017年11月2日 アストロアーツ】
荒井俊也さんによってナローバンドで撮影された「おおいぬ座 Sh2-308」。中心の青色超巨星からの猛烈な恒星風によって、おもにOIII輝線で輝いているウォルフライエ天体です。
綴じ込み特別付録 星空カレンダー2018
皆既日食のコロナとダイヤモンドリング、爛漫の桜と夜明けの空、画面いっぱいのアンドロメダ銀河、ベテルギウスに向かって飛ぶロケットなど、過去1年間の「星ナビギャラリー」掲載作から厳選した9点をピックアップ。
速報!中性子星合体による重力波を電磁波で追跡観測
重力波検出器「LIGO」と「Virgo」が中性子星の合体による重力波の信号をとらえました。世界中の研究機関で追跡観測が行われ、様々な波長の電磁波で発生源の観測が行われたことによる成果と、その意義をお伝えします。
ふたご座流星群を迎え撃つ「4Kムービーによる流星群の撮影」
12月14日に極大となる「ふたご座流星群」の観測には、高感度特性に優れ高精細な4Kビデオを記録できるデジタルカメラでの記録に挑戦してみましょう。さまざまな条件下で撮影した流星群の撮影結果をもとに、そのノウハウを探りました。
日食を撮る7 日食写真の画像処理2
皆既日食の撮影方法から機材の準備、画像処理を案内してきた連載も最終回。撮影した画像から、目で見たようなコロナの流線構造や色鮮やかなプロミネンスを再現する方法を紹介します。
ナローバンドで星雲を撮る 3
特定の波長の輝線だけを通す「ナローバンドフィルター」を使って撮影する「ナローバンド天体写真」。連載最終回では、実際に各バンドにカラーを割り当てて作品に仕上げるまでの実践的な手法を解説します。
お求めは全国の書店、またはアストロアーツオンラインショップ、Amazon.co.jpで。
〈関連リンク〉
- 全掲載内容の目次、および購入:
- 星ナビ.com
関連記事
- 2021/01/06 星ナビ2月号は「オリオン座祭り」と「SONY α7SIII」
- 2020/12/28 星空年鑑2021の感想をツイートして豪華賞品を当てよう
- 2020/12/02 星ナビ1月号は「星のゆく年くる年」と「星空ハンドブック2021」
- 2020/11/26 天文現象を見て知って楽しむ「アストロガイド 星空年鑑 2021」発売
- 2020/11/13 「星ナビ」創刊20年!感謝のプレゼント企画
- 2020/11/02 星ナビ12月号は特別付録「星空カレンダー2021」と「はやぶさ2の帰還」
- 2020/10/09 20年先まで楽しめる!「星ナビ」付録で「人生ナビ」
- 2020/10/02 R18のオトナなプラネタリウム上映スタート
- 2020/10/01 星ナビ11月号は「星空未来カレンダー」と「星空タイムリープ」
- 2020/09/18 10月3日「鹿島34mパラボラアンテナ運用終了記念式典」開催
- 2020/09/15 公式ブログ:星ナビ編集部からの挑戦!火星接近クイズ
- 2020/09/01 星ナビ10月号は「火星、接近」と「星空AF」
- 2020/08/19 公式ブログ:【星ナビ連載開始!】天文YouTuber「マユコ」って?
- 2020/08/03 星ナビ9月号は「ネオワイズ彗星」「火球が習志野にヒット」「究極のジュピター」
- 2020/07/01 星ナビ8月号は「特別付録 夏の星空案内2020」と「木星の大赤斑」
- 2020/06/10 祝100年!「時」と「科学」を思う「時の記念日」
- 2020/06/09 帰還から10年、「はやぶさ」の残した光
- 2020/06/08 新型コロナウイルスに負けず星空を届ける
- 2020/06/02 星ナビ7月号は「おうちで天文」と「オーストラリア遠征記」
- 2020/05/01 無償コンテンツぞくぞく!お家で楽しもう