アルマ望遠鏡が初期観測から10年
【2021年9月30日 星ナビ編集部】
解説:平松正顕
(「星ナビ」2021年9月号「ALMA 魂の10年」より抜粋)
アルマ望遠鏡は、66台のパラボラアンテナからなる巨大なシステムだ。そんなアルマ望遠鏡があるのは、チリ北部、世界で最も乾燥するといわれる標高5000mのアタカマ砂漠。天体から届く微弱なミリ波・サブミリ波を受信するのに適した土地だ。東アジア地域と北米、欧州の21か国・地域が設置国のチリと協力して運用する国際プロジェクトとして、人類に新たな知見をもたらし続けてくれている。
濃紺の空とモリタアレイのアンテナたち(© X-CAM / ALMA (ESO/NAOJ/NRAO))
アルマ望遠鏡が観測するのは、宇宙の様々な天体から発せられるミリ波・サブミリ波である。星や惑星の材料である星間物質や星間塵のほか、高温のプラズマガスもアルマ望遠鏡のターゲットだ。さらに、太陽の彩層や超巨大ブラックホールを取り囲む超高温のガスからもミリ波・サブミリ波は放出されている。
「アルマ望遠鏡最初の10年で最も研究が進展した分野は?」と問われたら、「惑星形成の研究」と答える研究者は多いだろう。中でも2014年に発表した「おうし座HL星の原始惑星系円盤」の画像は、惑星形成の研究を大いに刺激したと同時に、アルマ望遠鏡を代表する成果となった。
人々の興味をつかんで離さないブラックホールの研究でも、アルマ望遠鏡は活躍している。その代表は、楕円銀河「M87の中心に存在する超巨大ブラックホールの撮影」である。この観測を行ったのは、地球上の6局8台の電波望遠鏡を結合して観測を行うイベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)。アルマ望遠鏡は、直径9000kmという地球サイズの望遠鏡ネットワークの中で最も高い感度を持つ望遠鏡として、要の役割を果たした。
(左)おうし座HL星の原子惑星系円盤(© ALMA(ESO/NAOJ/NRAO))/(右)史上初のブラックホール撮影(© EHT Collaboration)
アルマ望遠鏡はこの10年間で天文学を大きく変えた。では、アルマ望遠鏡が今後解くべき課題は残されていないのか?答えはもちろん否。高性能な望遠鏡が観測を始めると、謎が解けるの同時に新たな謎が生まれるのが常である。
こうした新しい謎に挑むには、アルマ望遠鏡自身もアップグレードが必要だ。それに伴い、日本国内での装置開発やアルマ望遠鏡の共同運用を継続する「アルマ2」計画が2023年からスタートする。
2030年代になれば、建設開始がつい先日承認された巨大な低周波電波干渉計Square Kilometer Array(SKA)の観測も始まっていることだろう。さらに、SKAとアルマ望遠鏡の間の周波数を主に観測する電波干渉計ngVLAも2030年代中ごろの観測開始を目指している。パワーアップしたアルマ望遠鏡とngVLA、SKAを組み合わせる電波観測の新たな黄金時代が、およそ10年先には待っている。それまでに、アルマ望遠鏡はどんな謎を解き明かし、どんな謎を生み出しているだろうか。アルマ望遠鏡最初の10年と同じかそれ以上に衝撃的な宇宙の姿を見せてくれることを、ぜひご期待いただきたい。
天の川のアーチとアルマ望遠鏡(© A. Duro/ESO)
星ナビ9月号では、アルマ望遠鏡の初期観測開始から10年を記念した特集記事「ALMA 魂の10年」を掲載しています。10年間の進化や代表的な成果など、アルマ望遠鏡の歩みを振り返ります。
星ナビ9月号特集記事「ALMA 魂の10年」
〈関連リンク〉
- 「星ナビ」2021年9月号 記事全文
関連記事
- 2023/11/30 星ナビ1月号は特別付録「星空ハンドブック2024」と「星のゆく年くる年」
- 2023/11/22 アルマ望遠鏡が5ミリ秒角の最高解像度を達成
- 2023/11/09 銀河中心のガスは巨大ブラックホールにほぼ飲み込まれない
- 2023/10/30 星ナビ12月号は特別付録「星空カレンダー2024」と「リモート天文台で天体写真撮影」
- 2023/10/10 アルマ望遠鏡が惑星形成の「最初の一歩」をとらえた
- 2023/09/29 星ナビ11月号は「プラネタリウム誕生100年記念」と特別付録「1テーマ5分で天体画像処理1」
- 2023/09/08 ダークマターの小さな「むら」をアルマ望遠鏡で初検出
- 2023/08/31 星ナビ10月号は「近代プラネタリウム誕生100年記念特集」と「全国プラネマップ2023」
- 2023/08/21 生命誕生などに迫る窓、アルマ望遠鏡の新受信機が試験に成功
- 2023/08/08 三つ子の赤ちゃん星にガスを届ける渦状腕
- 2023/08/08 被害を受けたウクライナの天文台で募金受付中
- 2023/08/01 星ナビ9月号は「スワロフスキーで視福の星空時間」と「電視観望カフェ」
- 2023/07/07 星ナビ8月号 連載「銀ノ星」の掲載写真訂正
- 2023/07/05 本屋大賞作家・辻村深月さんの天文小説『この夏の星を見る』
- 2023/06/30 星ナビ8月号は「星空ダイアリー2023夏」と「星景写真用レンズの最新トレンド」
- 2023/06/14 ACIDMANの「ALMA」がAPRIM2023のテーマソングに決定
- 2023/06/08 公式ブログ:かけだし編集員取材日誌「筑波宇宙センター50年記念展」開催中
- 2023/05/31 星ナビ7月号は「見えない光を観る最新望遠鏡」と「ミラーレス一眼で月を撮る」
- 2023/04/28 星ナビ6月号は「ときめく惑星状星雲」と「天文系VTuberが解説!HAKUTO-R」
- 2023/04/27 スマホOK! 胸キュン青春アニメ『君は放課後インソムニア』コラボ星景写真コンテスト