星ナビ9月号は「ペルセウス座流星群」と「アルマ望遠鏡の10年」
【2021年8月2日 星ナビ編集部】
アルマ望遠鏡山頂施設で撮影した「アンテナの上に輝く天の川」です。2021年9月、アルマ望遠鏡は初期科学観測の開始から10年を迎えます。
8年ぶりの好条件 ペルセ群出現予想 何個見える?流れ星
今年のペルセウス座流星群は好条件での観測が期待されていますが、一体いくつの流れ星を見ることができるのでしょうか。月明かり、流星数の推移、空のコンディションなどを考慮しながら予想してみましょう。
赤道儀で追尾して比較明合成 流星群の放射点写真を作る
今年のペルセ群こそ憧れの写真を撮影してみませんか。一つずつ写真を確認しながら作る「流星雨写真」の作成は大変だけど楽しいもの。そんな、憧れの流星雨写真を作るための画像処理の手順を紹介します。
新発見と深まる謎 ALMA魂の10年
南米チリ、標高5000mのアタカマ砂漠。この厳しい環境でアルマ望遠鏡は観測を始めて10年になります。驚くべき観測成果や進化を続ける「アルマの10年」を辿ります。
天体撮影お悩み相談 第2回 星像のピント合わせをマスターしよう
手探りで天体写真を始めたけど、いまひとつ期待通りに撮れないことがありませんか。初心者がミスしやすいポイントを事前に知っておけば失敗が少なくなるはず。今回は「星像のピント合わせ」をテーマにお悩みを解決します。
エーゲ海の風 第24回 有名星座のウソ・ホント⁉ ギリシア神話の定説検査
星空を眺める楽しみに彩りを与えてくれる星の神話や伝承たち。しかし、よく知られているエピソードの中にも誤ったものがあります。古代の星座解説書をひもといて解明していきましょう。
お求めは全国の書店、またはアストロアーツオンラインショップ、Amazon.co.jpで。電子版も電子書籍ストア各社で配信しています。
〈関連リンク〉
- 全掲載内容の目次、および購入:
- 星ナビ.com
関連記事
- 2022/08/01 星ナビ9月号は「三脚の束縛からの解放」と「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡始動」
- 2022/07/04 「君ソム」×「星ナビ」コラボで星景写真コンテスト
- 2022/07/01 星ナビ8月号は「スマホで楽しさ2倍!夏の星空」と「星景写真【超】入門」
- 2022/06/07 【レポート】上坂浩光監督最新作「まだ見ぬ宇宙へ」完成試写会
- 2022/06/01 星ナビ7月号は「宇宙飛行士選抜」と「ブラックホールシャドウ」
- 2022/05/16 【レポート】いて座A*ブラックホールシャドウ記者会見
- 2022/04/28 星ナビ6月号は「星座制定100周年」と「観望会を変えるeVscope」
- 2022/03/31 星ナビ5月号は「春の朝の惑星集合」と「15万円で電視観望」
- 2022/03/24 星座の世界を飛び回ろう『新版 まんがで読む星のギリシア神話』発売
- 2022/03/16 『吾妻鏡』に見る鎌倉武士と星空
- 2022/03/01 星ナビ4月号は「CMOSカメラで宇宙を観る」と「野辺山宇宙電波観測所40年」
- 2022/02/10 ノートで学ぶ最先端の宇宙 ジャポニカ学習帳「宇宙編」発売
- 2022/02/01 星ナビ3月号は「夜景も星も楽しむ都市星景」と「次世代宇宙望遠鏡JWST」
- 2022/01/19 小海星フェス&星宴 2021年星まつり開催レポート
- 2022/01/05 星ナビ2月号は「南極皆既日食」と「伝説のコメットハンター関 勉さん」
- 2021/12/01 星ナビ1月号は「星空ハンドブック」と「星のゆく年くる年」
- 2021/11/01 星ナビ12月号は「星空カレンダー2022」と「ときめくHII領域」
- 2021/10/07 ステラナビゲータLiteを天文YouTuberが使ってみた
- 2021/10/04 宇宙開発競争がモチーフ「月とライカと吸血姫」アニメ放送開始
- 2021/10/01 星ナビ11月号は「限りなく皆既に近い部分月食」と「ステラナビゲータLite使ってみた」