星ナビ8月号は「豪華2大付録!一冊まるごと火星大接近」
【2018年7月2日 アストロアーツ】
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した火星面の様子です。正面上部(北半球)の黒い領域はアキダリアの海で、白く輝く北極冠も見えています。2018年夏の大接近では、南極冠が見やすくなります。
綴じ込み2大付録 「火星模様早見」工作セット/やみくも天文同好会の火星観望会
何日何時ごろにどの火星の模様が見やすいかがすぐにわかる「火星早見」と、やみくも天文同好会のメンバーが火星観察の基本をマンガでわかりやすく案内する小冊子の、豪華2大付録です。
「火星模様早見」工作セット(※電子版には含まれません)
やみくも天文同好会の火星観望会(火星観測カレンダー付)(※電子版にも含まれます)
見る・撮る・楽しむ「火星大接近」
どうして火星が大接近するの? といったところから、初めての観望・撮影にぴったりの天体望遠鏡選び、そしてスマホやコンデジを使った楽々撮影方法まで、火星大接近を最初から最後までしっかり楽しむための基本情報を完全網羅。
CMOSカメラで惑星を撮る「3.惑星の動画撮影」
火星をはじめとした惑星撮影の準備を紹介してきましたが、いよいよ撮影編に入ります。筆者愛用の動画撮影ソフト「FireCapture2.6」を使った、具体的な撮影手順の紹介です。
エーゲ海の風-星座神話の向こうに広がる古代ギリシアの天文学 第4回
ギリシア神話において火星と同一視された軍神アレスが今回の主役です。ゼウスの息子であり美貌にも恵まれながら、その残忍さで人々からは嫌われていた「残念なイケメン」アレスのエピソードを紹介します。
7月28日未明の皆既月食「オレンジの火星と赤銅色の月を撮る」
1月31日に続く、本年2回目の皆既月食が7月28日に起こります。全国的に月没帯食となるために、観測条件としては良くないのですが、地平線付近に月があり、空が薄明で明るい時というのは、天体写真ファン的には絶好のシャッターチャンスなのです。
お求めは全国の書店、またはアストロアーツオンラインショップ、Amazon.co.jpで。電子版も電子書籍ストア各社で配信しています。
〈関連リンク〉
- 全掲載内容の目次、および購入:
- 星ナビ.com
関連記事
- 2023/11/30 星ナビ1月号は特別付録「星空ハンドブック2024」と「星のゆく年くる年」
- 2023/10/30 星ナビ12月号は特別付録「星空カレンダー2024」と「リモート天文台で天体写真撮影」
- 2023/09/29 星ナビ11月号は「プラネタリウム誕生100年記念」と特別付録「1テーマ5分で天体画像処理1」
- 2023/08/31 星ナビ10月号は「近代プラネタリウム誕生100年記念特集」と「全国プラネマップ2023」
- 2023/08/08 被害を受けたウクライナの天文台で募金受付中
- 2023/08/01 星ナビ9月号は「スワロフスキーで視福の星空時間」と「電視観望カフェ」
- 2023/07/07 星ナビ8月号 連載「銀ノ星」の掲載写真訂正
- 2023/07/05 本屋大賞作家・辻村深月さんの天文小説『この夏の星を見る』
- 2023/06/30 星ナビ8月号は「星空ダイアリー2023夏」と「星景写真用レンズの最新トレンド」
- 2023/06/08 公式ブログ:かけだし編集員取材日誌「筑波宇宙センター50年記念展」開催中
- 2023/05/31 星ナビ7月号は「見えない光を観る最新望遠鏡」と「ミラーレス一眼で月を撮る」
- 2023/04/28 星ナビ6月号は「ときめく惑星状星雲」と「天文系VTuberが解説!HAKUTO-R」
- 2023/04/27 スマホOK! 胸キュン青春アニメ『君は放課後インソムニア』コラボ星景写真コンテスト
- 2023/04/21 サイトロンジャパン大阪ショールームが予約なし来店可能に
- 2023/04/17 小さな天文機材を愛でる ミニチュア「天文学者の不思議な研究所」好評販売中
- 2023/04/03 星ナビ5月号は「君ソム星地巡礼・能登の旅」と「ステラナビゲータ12新発売」
- 2023/03/01 星ナビ4月号は「最新望遠鏡テクノロジー」と「神話のキャラクターたち」
- 2023/02/09 星景写真コンテスト実施中!TVアニメ『君は放課後インソムニア』4月放送開始
- 2023/02/01 星ナビ3月号は「ベテルギウス大減光の謎」と「みんなで合作!天体写真 後編」
- 2023/01/05 星ナビ2月号は「マニアが集う!八ヶ岳 星と自然のフェスタ」と「みんなで合作!天体写真」