AstroArts Topics
イベント
高専生が本格プラネでクラウドファンディング
2019/05/17
宮城県で出張プラネタリウムを運用する高等専門学校の学生が、自作プラネタリウムの改良のためのクラウドファンディングを行っている。目標資金は40万円で期間は5月28日まで。
【レポート】天文講習会「天体写真画像処理講座 2019前期」の1、2回目を開催
2019/04/25
2019年4月20日(土)と21日(日)、東京・池袋の池袋コミュニティ・カレッジで「天体写真画像処理講座 2019前期(全4回)」の1回目と2回目の講座を開催しました。3回目、4回目の講座は、7月20日(土)と21日(日)に行います。
「南米皆既日食」と「アルマ望遠鏡」を見に行く協賛ツアー 残席わずか
2019/04/24
7月2日のチリ・アルゼンチン皆既日食まであと2か月になりました。アストロアーツ/星ナビ編集部では、旅行社と共同でチリ・アルゼンチンに計4コースの観測ツアーを企画しました。現在、全コースとも「催行決定」していますが、若干の残席があります。参加を検討されている方は各旅行社に問い合わせてみてください。
「CANP2019」で学ぶ天体のデジタル撮影最前線!
2019/04/10
6月開催の「デジタル天体写真ファンの集いCANP2019」の参加者を募集中。画像処理・天体撮影のベテランによる講演、懇親会が行われます。
北関東の新たな天文スポット「くらぶちこども天文台」
2019/03/20
群馬県高崎市に「くらぶちこども天文台」がオープンした。ドーム内にある天体望遠鏡はもちろん、移動式の小型望遠鏡を用いた無料の観望会も連日開催され、誰でも気軽に天体観測が楽しめる。
「和歌山市立こども科学館」のプラネタリウムがリニューアル
2019/03/08
和歌山県和歌山市にある「和歌山市立こども科学館」のプラネタリウムがリニューアルし、3月2日に記念式典が催された。投影システムはコニカミノルタプラネタリウムとアストロアーツのハイブリッドとなる。
IAU設立100周年記念 小惑星に名前を付けよう!
2019/03/05
国際天文学連合の設立100周年を記念した「星に名前を!」キャンペーンのお知らせが日本天文愛好者連絡会から届きました。だれでも応募可能。あなたも小惑星の名前を提案してみましょう。
3月16日に東京で「天体発見賞・天文功労賞受賞者を囲む会」
2019/03/04
新天体の発見や観測などに貢献した天文家や研究者らに贈られる、日本天文学会各賞の2018年度受賞者が発表された。法政大学(小金井市)で開催される日本天文学会春季年会にあわせて、3月16日に受賞者の方々を囲む会が行われる。
3日(日)まで開催中!CP+の天文ファン的注目ポイント
2019/03/01
パシフィコ横浜で3月3日(日)まで開催中のCP+は、写真・映像関連の新製品や技術を紹介する「総合的カメラ映像ショー」。カメラメーカーだけでなく望遠鏡・双眼鏡メーカーも参加していて、各ブースで天文関連の講演会も開かれている。
滋賀県多賀町で小中学生361人による星空調査
2019/02/26
昨年夏に滋賀県多賀町で、町内の小中学生361人が参加した星空調査が行われた。過去との調査との比較などから、多賀町における星空環境の変化が調べられた。
相模原から水星へGo!水星を身近に感じるイベント
2019/02/15
神奈川県相模原市立博物館で「相模原から水星へ」をテーマにイベントが開催され、水星探査に携わる研究者による講演や、マンガ『惑わない星』の作者・石川雅之さんとの座談会が行われた。
1月23日申込受付開始!2019.7.2 南米皆既日食ツアー
2019/01/17
2019年7月2日の「南米皆既日食」まで半年。アストロアーツ/「星ナビ」編集部では提携旅行会社と日食観測ツアーを企画、1月16日にその詳細を発表しました。
第2回「中高生のプラネタリウム発表会~ぼくらのプラネタリウム☆」レポート
2019/01/15
東京都東大和市の「東大和市立郷土博物館」で12月27日(木)、「中高生のプラネタリウム発表会~ぼくらのプラネタリウム☆」の第2回目が開催された。
「滋賀天文のつどい2018」開催レポート
2018/12/26
今年で28回目となる「滋賀天文のつどい」が12月8日に滋賀県多賀町のダイニックアストロパーク天究館で開催された。研究発表や天文クイズなどで盛り上がった集いとなった。
日本初のツインドーム!有楽町に「コニカミノルタプラネタリア TOKYO」オープン
2018/12/21
12月19日(水)、有楽町マリオンに“コニカミノルタプラネタリア TOKYO”がオープンした。この地で形を変えつつも85年間にわたって在り続けた「日劇」が2月に閉館。3つのシアターのうち2つがプラネタリウムに姿を変えた。
三鷹の地で天体捜索を語る「第2回新天体捜索者会議」レポート
2018/12/20
第2回新天体捜索者会議が国立天文台三鷹キャンパスで開催された。新天体捜索者や研究者など92名の参加があり、盛会となった。