AstroArts Topics
ヘッドライン
「はやぶさ2」カプセルの残る2室も開封、1cm大の粒子を確認
2020/12/28
「はやぶさ2」カプセルのサンプル容器の開封作業が行われ、第2回着陸時のサンプルを納めた「C室」にも直径1cmに達する黒い粒子が多数入っていることが確認された。
氷天体の環境を左右するガスハイドレートの形成
2020/12/28
低温の水が通常の氷ではなくガスハイドレートという結晶状態になる条件が理論的に解明された。土星の衛星タイタンや冥王星の環境を考察する上で役立ちそうだ。
星空年鑑2021の感想をツイートして豪華賞品を当てよう
2020/12/28
「アストロガイド 星空年鑑 2021」の感想やご意見をTwitterでつぶやくと、抽選で「ステラナビゲータ」や「星空こよみ」などの賞品が当たるキャンペーンを、1月31日まで実施します。
エウロパの地下海に熱水活動の証拠
2020/12/24
木星の衛星エウロパには、火山のある衛星イオから届くはずの硫酸が見られないが、エウロパの地下海に熱水活動があれば硫酸が除去できることが実験で示された。これは生命に適した環境でもある。
2021年1月の星空ガイド
2020/12/24
主な現象/火星(夕方~深夜)/1日:初日の出/3~4日:しぶんぎ座流星群/20日ごろ:火星と天王星が大接近/21~22日:月と火星が接近/24日:水星が東方最大離角
すばる望遠鏡、「はやぶさ2」の次の目標天体を撮影
2020/12/23
すばる望遠鏡が小惑星「1998 KY26」をとらえた。この小惑星は12月6日に地球にサンプルを届けた探査機「はやぶさ2」が拡張ミッションで2031年到着を目指す天体だ。
宇宙空間でイオンが電子より高温になる理由を解明
2020/12/22
太陽風やブラックホール周辺などで見られるプラズマでは、イオンの方が電子より高温になっている。そのメカニズムが初めてシミュレーションで明らかにされた。
嫦娥5号、月のサンプルを携え帰還
2020/12/21
12月17日、中国の探査機「嫦娥5号」が月の岩石や砂などのサンプル約2㎏を地球に持ち帰った。サンプルは無事に回収され、分析に向けた準備が始まっている。
天体画像処理ソフト「ステライメージ9」および「公式ガイドブック」発売!9.0aアップデータ、試用版も公開
2020/12/21
大幅な高速化を実現した天体画像処理ソフトウェア「ステライメージ9」本日発売です。「9.0aアップデータ」も無償公開しました。30日間無料でお使いいただける試用版もあります。
こだわり天文書評『はやぶさ2 最強ミッションの真実』『星宙の飛行士』など9冊
2020/12/21
金井三男さんによる『日本に現れたオーロラの謎』『はやぶさ2 最強ミッションの真実』など3冊のレビューと、星ナビ2020年12月号「ほんナビ」の『星宙の飛行士』『宇宙飛行士、「ホーキング博士の宇宙」を旅する』など6冊のレビューを公開。