AstroArts Topics
ヘッドライン
はくちょう座X-1ブラックホールの質量は太陽の21倍
2021/02/25
恒星質量ブラックホール「はくちょう座X-1」までの精密な距離測定をもとに、このブラックホールの質量が従来の推定より5割ほど重い、約21太陽質量であることが判明した。
3連星の中で逆回転する惑星たち
2021/02/24
3つの恒星からなる連星K2-290の主星に、恒星の自転とは逆方向に公転する惑星が2つ見つかった。伴星の影響で原始惑星系円盤がひっくり返ったらしい。
宇宙の初期状態を逆算する「時短テクニック」
2021/02/22
現在における宇宙の大規模構造から宇宙初期の密度ゆらぎを逆算し、インフレーション理論を検証する上で、「再構築法」と呼ばれる近似的手法が有効であることがわかった。
こだわり天文書評『連星からみた宇宙』『宇宙の話をしよう』など14冊
2021/02/22
金井三男さんによる『連星からみた宇宙』『人類はふたたび月を目指す』など3冊のレビューと、星ナビ2021年2月号「ほんナビ」の『わくわく小惑星ずかん』『宇宙の話をしよう』など11冊のレビューを公開。
2021年3月の星空ガイド
2021/02/22
主な現象/火星(夕方~深夜)、木星・土星(明け方)/4日ごろ:火星とプレアデス星団が接近/5日ごろ:水星と木星が大接近/6日:水星が西方最大離角/8日:ベスタが衝/10日:細い月と土星が接近/19日:月と火星が接近
NASAの火星探査車「パーサビアランス」着陸成功
2021/02/19
日本時間2月19日午前5時55分、NASAの火星探査車「パーサビアランス」がジェゼロクレーターに無事着陸し、2年におよぶ予定のミッションが始まった。
火星の大気から塩化水素を検出
2021/02/18
欧州とロシアの火星探査ミッション「エクソマーズ」の観測で、火星の大気から初めて塩化水素ガスが検出された。また、火星の水が宇宙空間へ逃げ出す仕組みについて新たな情報が得られた。
史上最遠で見つかった太陽系天体「ファーファーアウト」
2021/02/17
すばる望遠鏡によって、太陽から約200億km離れたところに小天体が発見された。発見時の距離としては観測史上最遠の太陽系天体である。
アルマ望遠鏡、赤ちゃん星から吹く風をとらえる
2021/02/16
アルマ望遠鏡が原始星「HH 212」を撮影し、星の周辺から噴き出す風の形を詳細にとらえた。この風が星周辺の円盤から回転の勢いを抜き取り、ガスを落下させて原始星を成長させている。
公式ブログ:「星空ナビ」開発者に突撃インタビュー!
2021/02/16
アストロアーツの星座アプリ「星空ナビ(iOS版)」がついに正式リリース。「星空ナビ」の開発者に開発までの経緯や魅力、こだわりを聞きました!
UAEの探査機HOPE、火星に無事到達
2021/02/10
昨年7月に日本のH-IIAロケットで打ち上げられたアラブ首長国連邦初の火星探査機「HOPE」が、日本時間10日未明に火星周回軌道に投入された。