リュウグウとベンヌは最初からコマの形だった
【2020年6月9日 UA News】
現在、NASAの探査機「オシリス・レックス」は小惑星「ベンヌ」の探査を進めている。また、日本の探査機「はやぶさ2」は小惑星「リュウグウ」の探査を終え、地球帰還の途にある。
ベンヌ、リュウグウのどちらも、小さな岩石が集積した構造を持つ小惑星だ。より大きな天体が衝突で粉々になり、その破片が集まって形成されたという見方が有力で、ベンヌとリュウグウは同じ母天体から誕生したという説もある。そんな両小惑星の共通点と相違点がどのように生じたかに研究者の注目が集まっている。
共通点として特筆すべきなのは、赤道部が膨らんだコマ(独楽)あるいはそろばん玉のような形だ。これまで、この形状は長い年月をかけて徐々に発達したと考えられてきた。いびつな小惑星が太陽光を受けるとわずかに自転が速まる「YORP(ヨープ)効果」によって、寄せ集まった破片が数百万年かけて遠心力で赤道領域に集まり、コマのようになったという考えである。
探査機「オシリス・レックス」がとらえた小惑星「ベンヌ」。2020年4月29日に約8kmの距離から撮影(提供:NASA/Goddard/University of Arizona)
しかし、オシリス・レックスと「はやぶさ2」の両チームが2つの小惑星について研究したところ、どちらも形成直後からコマの形をしており、YORP効果で発達したのではないという結論が得られた。
2つの小惑星の赤道にはどちらにも、大きなクレーターが存在している。ベンヌの場合、クレーターは、その大きさから同小惑星上に見られる最も古い特徴のうちの一つであることが示唆されている。そのような古いクレーターが赤道域を覆っているということは、コマのような形は小惑星の形成初期の時代に作られたはずだ。
「ベンヌの母天体を破壊した衝突を再現したシミュレーションによって、これらの小惑星は最初からコマの形で誕生したか、小惑星帯で形成された後の早い段階でこの形になったことを私たちは示しました。探査機が送ってきた画像にとらえられているような、赤道域における大きなクレーターの存在は、YORP効果によって新たに小惑星の形が変化した可能性を排除するものです。新たにYORP効果が小惑星を変形させたなら、それらのクレーターは消えてしまったはずだと私たちは予想します」(米・アリゾナ大学 Ronald Ballouzさん)。
ベンヌとリュウグウには表面に水を含む粘土鉱物が存在するという共通点もあるが、リュウグウの表面物質はベンヌに比べて水分が少ない。これはリュウグウの表面がある時点でより加熱されていたことを意味する。
ベンヌとリュウグウが同時に作られたと仮定した場合、水分量の違いを説明する2つの可能性がシミュレーションに基づいて考えられている。一つは、粉々になった母天体の破片のうち、表面に近かった物質がベンヌを構成し、中心部分に近かったものの多くが集まってリュウグウになったというものだ。もう一つは、衝突時に破片が受けた熱量が場所によって異なったというものである。つまり、リュウグウを作る基になったのは、より高温となる衝突地点に近い領域の物質で、ベンヌのほうは衝突の影響を受けずに高温とならなかった離れた領域の物質から作られたという可能性である。
ベンヌとリュウグウの形成シミュレーション動画(提供:The University of Arizona)
小惑星から持ち帰られるサンプルや更なる小惑星表面に関する観測データの分析から、2つの小惑星の歴史に関するより明確なアイディアが得られることだろう。小惑星のサンプルからは、広く炭素質の小惑星や隕石について、その起源や形成や進化などに関する見識も得られることが期待されている。
「シミュレーションから、ベンヌとリュウグウがどのように形成されたのかに関する新しく貴重な見識が得られました。両小惑星のサンプルが地上の実験室に持ち帰られれば、より詳しくモデルの確認が可能になるかもしれません。さらに2つの小惑星の本当の関係も明らかにできる可能性もあります」(オシリス・レックス主任研究員 Dante Laurettaさん)。
探査機「はやぶさ2」が地球に帰還しリュウグウのサンプルが届けられるのは今年末の予定だ。一方のオシリス・レックスは10月20日に初のサンプル採取を実施する予定で、ベンヌのサンプルを携えた探査機の地球帰還は2023年9月24日となっている。
〈参照〉
- UA News:Asteroids Bennu and Ryugu May Have Formed Directly From Collision in Space
- Nature Communications:Collisional formation of top-shaped asteroids and implications for the origins of Ryugu and Bennu 論文
〈関連リンク〉
- 「はやぶさ2」:
- JAXA はやぶさ2プロジェクト
- はやぶさ2
- はやぶさ2特設サイト | ファン!ファン!JAXA!
- Haya2NOW
- 小惑星探査機「はやぶさ2」(JAXA宇宙科学研究所)
- 星ナビ.com 「はやぶさ2」ミッションレポート
- OSIRIS-REx:
関連記事
- 2021/01/07 リュウグウは生まれながらにして乾いていたか
- 2020/12/28 「はやぶさ2」カプセルの残る2室も開封、1cm大の粒子を確認
- 2020/12/23 すばる望遠鏡、「はやぶさ2」の次の目標天体を撮影
- 2020/12/15 大成功!「はやぶさ2」によるリュウグウのサンプルリターン
- 2020/12/14 「はやぶさ2」のカプセルからリュウグウ由来のサンプルを確認
- 2020/12/14 太陽系形成より古い有機分子を炭素質隕石から検出
- 2020/12/11 「はやぶさ2」のカプセル、JAXAに到着
- 2020/12/07 「ただいま!」「はやぶさ2」カプセルが地球に帰還
- 2020/12/01 「はやぶさ2」大気圏再突入コースに軌道変更完了
- 2020/11/26 すばる望遠鏡が「はやぶさ2」を撮影
- 2020/11/24 「はやぶさ2」第3回最終軌道修正へ、カプセル開封も準備完了
- 2020/11/10 「はやぶさ2」を見送るチャンス、地球帰還観測キャンペーン実施
- 2020/11/06 オシリス・レックス、小惑星ベンヌのサンプル収納完了
- 2020/10/30 「ステラナビゲータ11」11.0fアップデータ公開、「はやぶさ2」経路データを更新
- 2020/10/23 「はやぶさ2」カプセルの大気圏再突入を生配信
- 2020/10/22 オシリス・レックス、ベンヌへのタッチダウン成功
- 2020/10/05 10月17日にオンラインで「彗星×小惑星」神山天文台シンポジウム
- 2020/09/29 リュウグウとベンヌの明るい岩塊は起源の違いを物語る
- 2020/09/29 小惑星ベンヌの表面にベスタのかけら
- 2020/09/18 「はやぶさ2」帰還直前のスクリーンデビュー!