大質量原始星候補から噴出する水蒸気ジェットの変動を追跡

このエントリーをはてなブックマークに追加
VERAと北海道大学苫小牧11m電波望遠鏡を組み合わせた観測により、世界で初めて、大質量原始星からのジェットの間欠的な時間変動が直接とらえられた。ジェットは不連続に繰り返し吹き出していて、4年間で4度観測されるうちに根元の構造が変化していることも確認された。

【2015年6月17日 国立天文台VERA

国立天文台の元木業人さんを中心とした研究チームは、電波望遠鏡ネットワークVERA(ベラ)と北海道大学苫小牧11m電波望遠鏡を用いた長期モニター観測により、大質量原始星候補「G353.273+0.641」から吹き出す双極ジェットの時間変動を詳細にとらえることに成功した。

G353.273+0.641の中間赤外線画像
G353.273+0.641の中間赤外線画像。中心の明るい点が原始星候補天体。白い等高線は星間塵からのサブミリ波電波強度を表す(出典:ATLASGAL project)

さそり座の方向に位置するG353.273+0.641は太陽の10倍程度の質量を持つ非常に若い大質量原始星候補で、同チームの研究から非常に高速の双極ジェットを吹き出していることが知られている。

研究チームでは2008年から2012年にわたり、VERAと北海道大学苫小牧11m電波望遠鏡を組み合わせ、ジェットに付随する水メーザーの長期モニターを行って時間変化の様子を追った。

その結果、G353.273+0.641に付随するジェットが不連続に、繰り返し吹き出していることが明らかになった。吹き出しは4年間で4度観測され、その度にジェットの根元付近の構造が変化していることが確認された。また、中心星の近傍100au(約150億km)程度の領域で定常的に水メーザージェットの加速が起こっていることも判明した。

大質量原始星からのジェットでこのような間欠的な時間変動を直接とらえたのは世界初となる。今後の詳細観測によってジェットの駆動・加速機構や星周環境への影響、ジェットの駆動源となる降着流の性質などについて理解が進むと期待される。

G353.273+0.641から吹き出す双極ジェット
G353.273+0.641から吹き出す双極ジェット。色付きの点はジェットに付随する水メーザー源の分布と視線速度を表す。等高線は中心星周囲に分布する高温の星間塵からの放射(出典:リリースより)

関連記事