2個目の長良隕石か、鉄隕石らしい物体を発見
【2018年4月16日 岐阜聖徳学園大学】
今年3月に、国内14年ぶりとなる隕石「長良隕石」が岐阜県で発見されたことが報じられた(参照:「隕石発見!畑で見つけた「変わった石」」)。長良隕石は現在、岐阜市科学館で展示中だが、この隕石を見学した岐阜市民から3月22日、似たような物体を過去に発見していたという情報が科学館に寄せられた。
この物体は10年ほど前に長良隕石の発見地の近くで見つかったものだ。その後、近くの資材置き場に放置されていたが、長良隕石の報道を受けて自分が発見した物体が長良隕石に似ていることに気づいたという。発見者によると、同様の物体は複数個あったようだ。
岐阜聖徳学園大学の川上紳一さんと岐阜市科学館の小森龍二さんが現物を確認したところ、表面の特徴などから、長良隕石と同じ時に落下した鉄隕石である可能性が高いと判断された。
新たに発見された鉄隕石らしい物体。質量は9.7kg。画面右下の黒いキューブが1cm角(提供:岐阜聖徳学園大学リリースページより。撮影:川上さん)
発見された鉄隕石らしい物体は、1個目の長良隕石の分析を行った東京大学の三河内岳さんへ送られており、今後、国立極地研究所などと連携した化学分析が行われる。分析結果が出るのは今年の夏ごろの予定で、長良隕石の分析データと一致すれば「長良隕石(2号)」となる。
また、今月2日には、この2個目の発見報道を見た岐阜県民から、昭和19年秋に岐阜市長良上空に出現した火球の目撃情報も寄せられている。人々の関心が高まっていることから、今後も同様の発見や報告があるかもしれず、隕石研究が進展することが期待される。
関連記事
- 2020/12/14 太陽系形成より古い有機分子を炭素質隕石から検出
- 2020/11/20 国際隕石学会が「習志野隕石」を登録
- 2020/11/17 太陽系が誕生したころの記憶を残す隕石
- 2020/11/10 44億年前の火星を温暖にした、水と巨大隕石衝突
- 2020/09/14 隕石衝突で鉱物が縮む瞬間をX線でとらえた
- 2020/09/02 小惑星由来の隕石、太陽系初期の歴史に一石を投じる
- 2020/07/16 7月2日の火球に伴う隕石を千葉県で発見
- 2020/06/12 模擬実験で示唆、生命の材料は隕石の衝突で作られる
- 2020/05/12 隕石が物語る40億年前の火星環境は地球と似ていた
- 2019/11/28 隕石内部に発見された小惑星の氷の痕跡
- 2019/11/21 隕石から核酸の材料となる糖を初めて検出
- 2019/07/22 リュウグウのようなC型小惑星の破片は壊れやすい
- 2018/12/27 岡部隕石、60年ぶりの里帰りと記念碑建立
- 2018/11/07 講演会開催!隕石落下から60年を岡部で祝おう
- 2018/10/19 愛知県小牧市の民家に隕石が落下
- 2018/09/05 岡部隕石、クラウドファンディング支援者募集中!
- 2018/07/13 地球に落下した小惑星2018 LAの破片を回収
- 2018/07/10 原始太陽のそばでできた石英が南極隕石から見つかった
- 2018/05/09 月隕石に「モガナイト」発見、月の地下に大量の氷が存在する可能性
- 2018/05/08 彗星にはなぜ重い窒素が多いのか