国際隕石学会が「習志野隕石」を登録

このエントリーをはてなブックマークに追加
国際隕石学会は、7月2日未明に関東上空で出現した火球に伴って落下した隕石を「習志野隕石」として正式に登録した。

【2020年11月20日 国立極地研究所

2020年7月2日午前2時32分に関東地方上空で火球が出現し、これに伴って落下した隕石が千葉県で発見された(参照:「7月2日の火球に伴う隕石を千葉県で発見」)。

1つ目の隕石片は7月2日に千葉県習志野市内のマンションで見つかり、国立科学博物館で行われた測定によって、最近落下した隕石であることが確認された。この「習志野隕石1号」ではマンション内で見つかった63gと70gの破片のほか、その後の調査で発見された小さな破片と合計で156gが回収された。

習志野隕石1号
習志野隕石1号。上段と中段が2日にマンションで見つかったもの(提供:プレスリリースより、以下同)

続いて7月22日には最初の隕石の発見場所から約1km離れた千葉県船橋市内のアパートで屋根瓦が割れているのが見つかり、瓦の破片と一緒に2つ目の隕石片が発見された。この「習志野隕石2号」では、95gと73gの破片のほか、合計で194gが回収された。

習志野隕石2号
習志野隕石2号。上段と中段がアパートで見つかったもの

このように複数の隕石片が別々の場所で見つかったことから、7月2日の火球は1つの隕石がバラバラになって多くの破片を降らせた隕石雨(隕石シャワー)であることが確認された。

国立極地研究所では7月15日に1号の破片から、8月4日に2号の破片から分析試料を切り取り、偏光顕微鏡や電子顕微鏡による隕石組織の観察と鉱物組成の分析を行った。その結果、どちらの隕石も普通コンドライトの「H5コンドライト」グループに分類されることが確かめられた。H5コンドライトは普通コンドライトの中では2番目に多いグループであり、日本に落下した多くの隕石も同じグループに含まれている。

習志野隕石の薄片の偏光顕微鏡画像
習志野隕石の破片から切り取った薄片の偏光顕微鏡画像(撮影:国立極地研究所)

また、九州大学で行われた貴ガスの分析からは、隕石の形成年代が約45(±1.5)億年前であるという結果が得られた。つまり、これらの隕石が形成されたのは太陽系が形成された46億年前の直後ということになる。さらに、1号と2号の貴ガスの同位体組成はほぼ同じであり、両者が同一起源の隕石であることも確かめられた。

これらの隕石の正式名称について、隕石名は落下地点にちなんだものを付けるのが慣例であること、最初の隕石片の発見地が習志野市であること、船橋市も含めてこの地域の名称として習志野が知られていることから、国際隕石学会へ「習志野隕石(Narashino)」として分析結果とともに登録申請された。このたび、学会の命名委員会において承認され、学会の隕石データベースに11月1日に登録された。

発見された隕石の一部小片と隕石が衝突した瓦の一部などは12月13日(日)まで国立科学博物館にて公開されている。また、隕石の別の小片も千葉県立中央博物館で展示・公開されている。

〈参照〉

〈関連リンク〉