冥王星に広がる氷の平原

このエントリーをはてなブックマークに追加
冥王星の「ハート領域」に氷の平原が広がっている様子がとらえられた。氷原には溝で区切られたような不規則な地形などが見られる。冥王星の大気が地表から遠くまで達していることや、冥王星からプラズマの尾が伸びていることもわかった。

【2015年7月21日 NASA (1)(2)(3)(4)(5)(6)

探査機「ニューホライズンズ」が撮影した冥王星のクローズアップ画像に、クレーターのない広大な氷の平原がとらえられた。同地形の年齢は1億歳以下と若く、いまでも地質学的なプロセスが進んでいるのかもしれない。

冥王星の氷原
冥王星の氷原。冥王星から約7万7000kmの距離から撮影。クリックで拡大(提供:NASA/JHU APL/SwRI、以下同)

氷原は、すっかり冥王星のシンボルとなった「ハート模様」(冥王星発見者クライド・トンボーにちなんで非公式に「トンボー領域」と名付けられている)中、南の領域に位置している。「スプートニク平原」(これも非公式)と名付けられたこの地形がどのようにできたのか、説明は簡単にできるものではなく、最接近前の予想を上回る発見だという。

連続する不規則な形は幅およそ20kmほどで、溝のように見える地形に囲まれ区切られている。溝の一部には暗い物質が存在し、溝に沿って周囲の地形よりも盛り上がった丘のような地形が集まっているところもある。さらに、表面に小さなくぼみができている領域も見られ、氷が昇華した際にできた可能性がある。氷原には同じ方向に揃った長さ数kmの暗い筋も見つかっており、氷原に吹く風が作ったものかもしれない。

また、可視光・紫外線撮像装置「Ralph」による観測から、同領域に一酸化炭素の氷の存在が明らかにされた。一酸化炭素の量は中心にいくほど増えているようだ。

トンボー領域の西半分に見られる一酸化炭素
トンボー領域の西半分に見られる一酸化炭素の分布。等高線は一酸化炭素の濃度を示す

データ量が膨大であり通信速度が遅いため、さらに高解像度の画像やステレオ画像が届くのはしばらく先のことになりそうだが、待ちきれないほど楽しみである。


冥王星の地表だけではなく、大気や上空の観測も行われている。ニューホライズンズが冥王星上空1600kmまでの大気を観測したところ、窒素の豊富な大気が広範囲に広がっていることがわかった。

また、冥王星周囲太陽風観測装置「SWAP」は最接近から1時間半後に太陽風内の空洞を観測し、冥王星の背後(太陽の反対方向)に10万km前後にわたって長く伸びる、窒素イオンで占められたプラズマの尾を検出した。大気が太陽風によってはぎとられ、宇宙空間へと放出されているのだろう。

窒素イオンで占められている太陽風内の空洞、プラズマの尾などを示した図
窒素イオンで占められている太陽風内の空洞、プラズマの尾などを示した図。クリックで拡大

今後、紫外線撮像装置「Alice」と電波実験装置「Rex」による大気計測データから、冥王星の大気喪失の割合が解明されるだろう。冥王星の大気と表面の進化の謎が明らかにされたり、太陽風との相互作用の範囲が決定できたりすると期待される。


冥王星最接近前の7月13日に59万kmの距離から撮影された衛星ニクスの画像も公開された。画像では丸い天体に見えるが、これは見る角度によるもので、ニクスの形状は長さ40kmほどの楕円体とみられている。

衛星ニクス
望遠撮像装置「LORRI」がとらえた衛星ニクス。約6kmほどの小さい地形まで見えている

〈参照〉

〈関連リンク〉

〈関連ニュース〉

関連記事