模擬実験で示唆、生命の材料は隕石の衝突で作られる
【2020年6月12日 東北大学】
生命の起源につながる材料は、太古の地球で生成したものと地球外から飛来したものがあると考えられてきた。このうち地球外からの有機物は、隕石や彗星塵に含まれていたと考えられているが、その量や種類はわかっていない。
もう一方の地球で生成し得る有機物の種類や量については、当時の地球大気の組成が大きく影響したと考えられている。大気の微量成分である還元的な分子から有機物が生成されることは知られていたが、その微量成分の量や組成に関する理解は進んでいない。また、当時の地球大気の主要成分と考えられている窒素や二酸化炭素から生命の材料となる有機物が生成される可能性については、放電による研究が報告されているのみで、非常に限定的と考えられてきた。
東北大学の古川善博さんたちの研究グループは、隕石が地球の海洋に衝突する際に起こる化学反応の模擬実験を行い、窒素と二酸化炭素が、水と隕石に含まれる主要な鉱物と反応することによって、タンパク質の材料であるアミノ酸が生成されることを明らかにした。
隕石の海洋衝突のイラスト(提供:Tohoku University / Yoshihiro Furukawa)
古川さんたちは2015年に、衝突によってアンモニアを窒素源としてアミノ酸や核酸塩基が生成されるという研究結果を発表している。今回の研究と合わせて、窒素が大気中に大量に存在したと考えられている生命誕生前の地球では、これまで考えられていたものとは異なる、生命の材料分子の生成反応が起こっていたことが示された。
太古の地球と同様に太古の火星も二酸化炭素と窒素を多量に含む大気で覆われ、液体の海が存在し、隕石が大量に衝突していた時期があったと考えられている。今回の研究成果は、当時の火星でも隕石の衝突によってアミノ酸が生成されていた可能性を示しており、太古の火星でもタンパク質の材料が生成されるという段階まで、生命誕生に向けた化学進化(生命誕生までの化学反応)が進んでいたことを示唆するものでもある。
〈参照〉
- 東北大学
- Scientific Reports:Impact-induced amino acid formation on Hadean Earth and Noachian Mars 論文
関連記事
- 2022/04/21 衝突の記憶を刻む小惑星由来の隕石
- 2022/03/18 ドローンとAIで隕石を発見
- 2022/03/17 ケレスに衝突した隕石の大きさと数の謎
- 2021/11/15 地球の大気・海水の量は小惑星の大量衝突で決まった
- 2021/08/17 隕石の「磁気の記憶」から読み解く、太陽系初期の歴史
- 2021/07/21 天体衝突が残す鉱石、わずか1億分の1秒で生成
- 2021/05/11 小惑星での有機物生成を再現する実験
- 2021/04/30 二酸化炭素が豊富な水を隕石中に初めて発見
- 2021/02/01 隕石から新鉱物「ポワリエライト」を発見
- 2021/01/26 太陽系で最古の水の証拠、隕石から検出
- 2020/12/14 太陽系形成より古い有機分子を炭素質隕石から検出
- 2020/11/20 国際隕石学会が「習志野隕石」を登録
- 2020/11/17 太陽系が誕生したころの記憶を残す隕石
- 2020/11/10 44億年前の火星を温暖にした、水と巨大隕石衝突
- 2020/09/14 隕石衝突で鉱物が縮む瞬間をX線でとらえた
- 2020/09/02 小惑星由来の隕石、太陽系初期の歴史に一石を投じる
- 2020/07/16 7月2日の火球に伴う隕石を千葉県で発見
- 2020/05/12 隕石が物語る40億年前の火星環境は地球と似ていた
- 2019/11/28 隕石内部に発見された小惑星の氷の痕跡
- 2019/11/21 隕石から核酸の材料となる糖を初めて検出