太陽フレアが生命の材料を作った可能性
【2023年5月10日 横浜国立大学】
地球の生命はアミノ酸を基本的な材料として誕生したが、そのアミノ酸がどこから来たのかについては議論が続いている。
1950年代には、地上での放電(雷)や紫外線によって大気中のメタンやアンモニアから有機物が生成されたという説が脚光を浴びた。しかし、その後の研究で、初期の地球大気は二酸化炭素や窒素が主成分であり、放電などで効率的に有機物を作れる環境ではないことがわかった。現在では、隕石などによって有機物が地球に飛来したという仮説が注目されている。
そんな中、有機物の多くが地球で合成されたという可能性が再浮上した。きっかけは、太陽に似た恒星の観測だ。生まれて間もない時期の恒星は、表面での激しい活動(フレア)により大量の高エネルギー粒子を放出している。若い太陽も同じくらい活発だったとすれば、地球に降り注いだ高エネルギー粒子によって大気から有機物が生成された可能性がある。
横浜国立大学の小林憲正さんたちの研究チームは、東京工業大学のイオン加速器を用いて、初期の地球環境を模した実験を行った。大気を模したガスとしては二酸化炭素と窒素を主体に、水蒸気と少量のメタンを加えたものを用いている。
このガスに対して放電や紫外線照射を行っても、アミノ酸はほとんど作られなかった。一方、加速器から陽子線を照射すると、メタンが二酸化炭素の1%しか存在しなくても、アミノ酸や多様なカルボン酸が生成された。
今回の研究は、初期地球上で太陽からの高エネルギー粒子で生じたアミノ酸は、隕石などがもたらしたアミノ酸よりもはるかに多かったことを示唆している。大きな太陽フレアは現代の文明にとっては脅威となり得るが、初期の地球においては生命の誕生を促したのかもしれない。
太陽フレアが初期地球に与えた影響は、他にも考えられている。若い太陽は現在よりも暗かったと予想されるにもかかわらず初期地球は凍結していなかったという「暗い太陽のパラドックス」も、太陽からの高エネルギー粒子で一酸化二窒素などの温暖化ガスが生成されたとすれば、解消できるかもしれない。小林さんたちはこのような可能性も実験で検証したいとしていう。
〈参照〉
- 横浜国立大学:若い太陽の激しい活動が地球上での生命誕生をもたらした可能性 - 太陽エネルギー粒子によるアミノ酸・カルボン酸の大量生成
- MDPI - Life:Formation of Amino Acids and Carboxylic Acids in Weakly Reducing Planetary Atmospheres by Solar Energetic Particles from the Young Sun 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/09/20 4億6600万年前、地球には環があったかもしれない
- 2024/04/02 太陽の極は赤道に比べて7℃暖かい、「傾圧不安定波」の観測から判明
- 2023/12/25 タンパク質構成アミノ酸が一部の天体グループだけに豊富に存在する理由
- 2023/12/22 2024年1月1日 初日の出
- 2023/12/11 100年前の黒点観測記録が太陽活動の長期変動の研究に貢献
- 2023/11/30 テレスコープアレイ実験史上最大の超高エネルギー宇宙線
- 2023/10/19 宇宙から降り注ぐ宇宙線「空気シャワー」の可視化に成功
- 2023/09/06 インド、初の太陽観測衛星の打ち上げに成功
- 2023/06/29 太陽の熱対流が磁場をねじり、フレアを起こす
- 2023/05/11 形成直後の地球表層は原始生命に苛酷な環境だった
- 2023/04/06 リュウグウでアミノ酸が生成された痕跡
- 2023/02/27 リュウグウ試料から2万種の有機分子、固体有機物を検出
- 2023/01/16 太陽黒点を自動で数える新手法
- 2023/01/11 一人で40年、世界屈指の安定性を誇る太陽観測記録
- 2022/12/14 隕石のアミノ酸はガンマ線で作られた可能性
- 2022/11/22 実験室でミニチュア太陽フレアを生成
- 2022/10/07 巨大ブラックホールのフレアが電波ジェットを作り出す
- 2022/09/22 ビザンツ帝国の日食記録から地球の自転速度変化をたどる
- 2022/09/20 太陽磁場の反転現象「スイッチバック」の謎を解明
- 2022/09/14 左手型アミノ酸の偏りを生む宇宙の光