AstroArts Topics

ヘッドライン

exoALMAが明らかにした動的で複雑な惑星誕生の現場

2025/05/08
アルマ望遠鏡を用いた観測プログラム「exoALMA」で、若い星を取り巻く原始惑星系円盤の密度や温度、速度構造が高精度でマッピングされた。円盤が動的で複雑な構造を持つなど、惑星形成環境に関する重要な知見が得られている。

「ステラショット3」3.0lアップデータ公開 星図描画エンジンの更新やステライメージ10対応、不具合修正など

2025/05/08
天体撮影ソフトウェア「ステラショット3」をアップデートする「3.0lアップデータ」を公開しました。星図描画エンジンの更新やステライメージ10への対応、操作やカメラ制御に関する修正などを行っています。

大分県「梅園の里天文台 天球館」にモバイルプラネタリウム導入

2025/05/08
大分県国東市の「梅園の里天文台 天球館」にモバイルプラネタリウムが新しく導入されました。

ispace、月着陸船「レジリエンス」の月周回軌道投入に成功

2025/05/07
ispace社の月着陸船「レジリエンス」が約2か月の深宇宙航行を終え、月周回軌道へ入った。同社2度目となる月面着陸への挑戦は、約1か月後の6月6日に設定されている。

木星に2つの新衛星、総数は97個に

2025/05/07
すばる望遠鏡などの観測データから、木星の衛星が新たに2個発見された。木星の衛星数は合計97個となった。

2025年5月7日 土星の環の消失

2025/05/07
2025年5月7日、太陽から見て土星が真横を向くため環が暗くなり、環が見かけ上で消失する。

2025年5月上旬 火星とプレセペ星団が大接近

2025/05/02
2025年4月下旬から5月中旬ごろ、夕方から深夜の西の空で火星とかに座のプレセペ星団が大接近する。最接近は5月5日ごろ。

2025年5月5日 ベスタがてんびん座で衝

2025/05/02
2025年5月5日、小惑星ベスタがてんびん座で衝(太陽‐地球‐ベスタがまっすぐに並ぶ位置関係)となる。

月で数十億年継続した火山活動の起源をシミュレーションで解明

2025/05/02
月で約30億年続いた火山活動はマグマの上昇メカニズムの変化によって引き起こされていたことが、数値シミュレーションで示された。

ペルセウス座銀河団で50億年前に起こった大衝突

2025/04/30
静穏な銀河団と考えられてきたペルセウス座銀河団の撮像データを詳細に分析した研究から、この銀河団は約50億年前に太陽200兆個分に相当する巨大なダークマターの塊と衝突していたことが示された。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

Player Oneの天体撮影用CMOSカメラ5モデルが新発売

2025/04/30
サイトロンジャパンは、Player One Astronomy社の天体撮影用CMOSカメラ5製品を5月7日に発売する。

2025年4月下旬 金星と土星が接近

2025/04/28
2025年4月下旬から5月上旬ごろ、未明から明け方の東の低空で金星と土星が接近する。最接近は4月29日ごろ。

ハビタブル惑星の大気に“生命の証拠”分子の兆候

2025/04/28
ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による分光観測で、“生命の証拠”としても知られる硫化物分子のスペクトルらしきものがハビタブルな系外惑星の大気から検出された。

星ナビ6月号「星景リアルタイム」解説と作例動画を公開

連載・読み物
2025/04/28
月刊「星ナビ」2025年6月号の特集記事「星景リアルタイム動画」では、星空とその場の雰囲気や音を記録する方法を解説。著者の前田徳彦さんが7年にわたり取り組んできたノウハウを紹介します。

星ナビ6月号は「星空リアルタイム動画」と「プラネ三都物語」

2025/04/28
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2025年6月号は5月2日(金)発売です。特集は星空の全情景を記録できる「星景リアルタイム動画」。プラネタリウムの始まりの街を巡る「プラネ三都物語」はプラネ100周年のフィナーレにピッタリ。

日本科学未来館で「チ。―地球の運動について― 地球(いわ)が動く」

2025/04/27
「チ。―地球の運動について―」の膨大なアニメシーンと、科学館ならではの展示で地動説の探究を体験できる特別展が東京・お台場で開催中。

野尻抱影生誕140年 横浜で企画展 望遠鏡「ロング・トム」展示も

2025/04/27
「星の文人」として星空へのロマンを熱く語った野尻抱影。生誕140年を記念し、今も多くのファンに愛される珠玉のエッセイや、全国から寄せられた星の和名収集にまつわる資料などを紹介する企画展が横浜で始まりました。

恒星ブラックホールが生み出す“加速器”現象をXRISMがとらえた

2025/04/25
XRISMが恒星質量ブラックホールのそばで広がった暗いX線放射を検出した。ブラックホールのすぐそばで粒子が加速されていることを示す証拠だ。

50mmED対物採用の防振双眼鏡「SIGHTRON SIII 1450ED / 1850ED STABILIZER」新発売

2025/04/25
サイトロンジャパンから、完全防水で手振れに煩わされない防振双眼鏡「SIGHTRON SIII1450ED / 1850ED STABILIZER」が新発売。

F2.8の極めて明るい天体写真鏡SHARPSTAR「13028 / 15028 HNT-AL」新発売

2025/04/25
サイトロンジャパンが、Jiaxing Ruixing OpticalInstrument社の天体望遠鏡関連製品ブランド「SHARPSTAR」の新製品「13028HNT-AL 鏡筒」「15028HNT-AL 鏡筒」を新発売。