無名の太陽系天体としては最大、太陽系外縁天体2007 OR10

このエントリーをはてなブックマークに追加
探査衛星「ケプラー」と赤外線天文衛星「ハーシェル」の観測データから、太陽系外縁天体2007 OR10の大きさが約1500kmと計測され、まだ名前のついていない太陽系内天体としては最大であることが明らかになった。

【2016年5月17日 NASA JPL

準惑星は、火星軌道と木星軌道の間の小惑星帯に位置するケレスを除いて、すべて海王星より遠いところに位置している。遠いことに加えて小さく低温であるために観測が困難で、謎に包まれた部分が多く、正確な大きさについてもはっきりしていない天体が多い。たとえば、光の点が小さくて明るい天体なのか大きくて暗い天体なのか、わからないのだ。

2007年7月に発見された太陽系外縁天体「(225088) 2007 OR10」もそうした、遠くにあって正確な大きさが不明だった天体の一つだ。NASAの系外惑星探査衛星「ケプラー」とヨーロッパ宇宙機関(ESA)の赤外線天文衛星「ハーシェル」の観測データから、2007 OR10の直径が1535kmと計測された。従来の見積もりより250kmほど大きく、まだ(符号ではない)名前が付けられていない太陽系天体としては最大のものとなる。

準惑星と2007 OR10の大きさの比較
準惑星と2007 OR10の大きさの比較。図にはないがケレスは1000km未満(提供:Konkoly Observatory/András Pál, Hungarian Astronomical Association/Iván Éder, NASA/JHUAPL/SwRI)

2007 OR10は準惑星候補天体でもあるが、他の準惑星と大きさを比較すると、冥王星やエリスよりは小さいがマケマケよりも大きい。また、ハウメアは横長で長軸は2007 OR10より長いが、体積は2007 OR10のほうが大きい。

従来の2007 OR10の大きさは、ハーシェルによる赤外線観測データだけに基づくものであり、全体の明るさや大きさの正確さには限度があった。ケプラーが2007 OR10のわずかな光度変化をとらえ、約45時間という非常にゆっくりした自転周期を観測したことによって、天体の詳細なモデルを作ることができ、正確な大きさや反射率がわかったのだ。

2007 OR10が大きいということは表面が暗いことを示唆しており、明るい冥王星などとは性質が異なっている。地上観測から2007 OR10赤い色をしていることが知られており、メタンの氷によるものとみられている。「直径の見積もりが大きくなったことで、この天体が本来は失われやすい揮発性のメタンや一酸化炭素、窒素の氷で覆われている可能性が増してきました。遠く離れた新たな世界のことが少しずつわかってきて、実にスリリングです」(ハンガリー・コンコリー天文台 András Pálさん)。

2016年5月18日の2007 OR10の位置
2016年5月18日の2007 OR10の位置。みずがめ座にあり、明るさは約22等。クリックで星図拡大(ステラナビゲータで星図作成、以下同)

2016年5月18日の準惑星と2007 OR10の位置(太陽系)
2016年5月18日の太陽系。この日、地球から2007 OR10までは約131億km離れている。クリックで星図拡大