探査機ドーン、主要ミッションを終了

このエントリーをはてなブックマークに追加
2007年に打ち上げられ小惑星ベスタと準惑星ケレスの周回探査を行ってきた探査機「ドーン」が、6月30日に主要ミッションを完了した。

【2016年7月4日 NASA (1)(2)

探査機「ドーン」は2007年9月に打ち上げられ、2011年7月から2012年9月まで小惑星ベスタを、その後2015年3月からは準惑星ケレスを、それぞれ周回しながら探査してきた。2つの天体を周回した史上初の探査機であり、総航行距離は56億kmにも及ぶ。

数字で見るドーン
数字で見るドーン。航行距離56億km、6万9000枚の画像と132GB以上の科学データ、イオンエンジンの運転時間4万8000時間(提供:NASA/JPL-Caltech)

ベスタとケレスはどちらも小惑星帯に位置する大型の天体だ。ドーンの探査によって、ベスタは乾燥しており、ケレスは最大で25%(質量比)ほど水の氷を含んでいる可能性があることなど、詳細が明らかにされてきた。また、ベスタにはエベレスト山の2倍以上も高い山があり、ケレスにはオッカトル・クレーターに謎の光点が見つかるなど、数々の興味深い地形もとらえられてきた。

そのオッカトル・クレーターの光点について、正体は炭酸塩鉱物らしいという研究結果が発表されている。地球外でこれほど多くの炭酸塩鉱物が見つかったのは初めてのことだ。主成分の炭酸ナトリウムは、地球では熱水環境で見られる物質であることから、ケレスの内部がこれまでの想定よりも温かいかもしれないと推測され、地下に液体の水が存在していた可能性も考えられる。

ケレス
表面の物質の違いがわかるように擬似色で表現したケレス。オッカトル・クレーターに光点が見える(提供:NASA/JPL-Caltech/UCAL/MPS/DLR/IDA)

オッカトル・クレーターでは炭酸ナトリウムの他に重炭酸ナトリウム(重曹)やアンモニア塩も検出されている。宇宙生物学的な研究対象として関心の高い土星の衛星エンケラドスの間欠泉にも見られる物質であることから、ケレスへの関心も高まりそうだ。

また、ケレス全体の地形の分析から、大型のクレーターのほとんどは深さが2km以上あり、数十億年にわたって崩れていないとみられることが示された。このことから、ケレスの地下には最大40%(体積比)の氷が含まれ、残りは岩や低密度の物質の混合物らしいことがわかった。

主要ミッションを終えたドーンは、小惑星アデオナに向かうという計画案もあったが、引き続きケレスの周回探査を続ける予定である。

〈参照〉

〈関連リンク〉

〈関連ニュース〉

関連記事