AstroArts Topics
酸素
129億年前の銀河から窒素と酸素を検出
2022/03/04
アルマ望遠鏡が、129億年前の銀河から窒素と酸素の存在を示す電波をとらえた。宇宙誕生から9億年の時点で、星の誕生と死のサイクルが繰り返されて重元素が作られていたようだ。
132億年前の銀河に存在した大量の塵
2019/03/20
アルマ望遠鏡による観測で、132億光年彼方の銀河に大量の塵と酸素が発見された。塵が見つかった銀河としては観測史上2番目に遠い記録で、宇宙誕生から約6億年後までに大量の星の生死が繰り返されていたことを示す成果である。
132.8億光年彼方の銀河に酸素を検出、最遠記録を更新
2018/05/17
アルマ望遠鏡などによる観測で、132.8億光年彼方の銀河に酸素が検出された。史上最も遠い酸素検出の記録であり、距離が正確に求められた銀河の最遠方記録も更新する結果である。
132億光年彼方の銀河に酸素と塵を検出
2017/03/09
アルマ望遠鏡の観測により、132億光年彼方の銀河「A2744_YD4」で、酸素と塵が放つ電波が検出された。酸素と塵が発見された銀河の最遠方記録を約1億光年更新する成果であり、宇宙で最初の星が誕生していた時代に迫る成果だ。
過去の火星大気は酸素が豊富だったかもしれない
2016/07/01
火星探査車「キュリオシティ」が酸化マンガンを発見した。過去の火星の大気中には現在より豊富に酸素が存在していた可能性を示すものだ。砂の模様からも火星の歴史を知る手掛かりが得られている。
131億年前の宇宙に存在する銀河に酸素を検出、史上最古
2016/06/17
アルマ望遠鏡の観測で、131億年前の宇宙に存在する銀河に、電離した酸素ガスが初めて検出された。いまだ謎である宇宙再電離を探る重要な手がかりになると期待されている。
探査機ロゼッタ、彗星に大量の酸素分子を検出
2015/11/02
チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星を観測中の探査機「ロゼッタ」が、彗星から放出される大量の酸素分子を検出した。驚くべきこの観測結果は彗星形成時に酸素が取り込まれたことを示唆しており、太陽系形成論に影響を与える可能性もある。
生命がいなくても酸素が豊富な地球型惑星は存在しうる
2015/09/11
太陽系外の惑星に酸素が検出されれば、そこに生命がいると期待される。しかし、酸化チタンの反応で酸素が発生すれば、生命がいなくても豊富な酸素大気を持つ地球型惑星が存在しうることが理論的に明らかにされた。