AstroArts Topics
皆既月食
2022年5月16日 皆既月食(南北アメリカ・ヨーロッパ・アフリカ)
2022/05/09
5月16日、アメリカ、ヨーロッパ、アフリカなどで皆既月食が見られる。皆既食は日本時間12時29分から13時54分まで。
2021年5月26日 皆既月食
2021/05/19
5月26日の夕方から宵、皆既月食が起こる。北海道西部~中部地方より西では月出帯食となる。このときの満月は、今年見える満月のうちで最も大きな「スーパームーン」でもある。
5月15日に無料オンライン講習会「ステラナビゲータを活用して皆既月食に備えよう」開催
2021/05/07
アストロアーツは5月15日(土)に、無料のオンライン講習会「ステラナビゲータを活用して皆既月食に備えよう」を開催します。
【特集】皆既月食(2021年5月26日)
2021/04/26
5月26日の夕方から宵にかけて皆既月食が起こり、日本の広い範囲で月食の過程の大部分が見られます。高度はあまり高くなりませんが、低空だけに月の色や大きさが印象的に感じられそうです。ぜひ観察や撮影をしてみましょう。
4月28日にプラネタリウムVRライブ配信 5月の皆既月食を解説
2021/04/22
5月26日は全国で皆既月食を見ることができます。当日の見え方、月食の仕組みについてVR動画で予習しておきましょう!
【特集】皆既月食(2018年1月31日)
2018/01/12
2018年1月31日の宵から深夜にかけて皆既月食が起こり、全国で見られます。高さも時間帯も好条件で必見です。赤いブルームーンをお見逃しなく!
夜桜と赤い月 4日夜9時、全国で皆既月食
2015/03/31
4月4日の夜、日本全国で皆既月食が見られる。月が欠けて見えるのは19時過ぎから23時前までで、そのうち皆既食となるのは21時前後の約12分間だけと短い。チャンスを逃さないようにしよう。夜桜との2ショットも楽しめるかも。
水星探査機「メッセンジャー」が見た月食
2014/10/14
10月8日の皆既月食を、1億km以上離れた位置にあった水星探査機「メッセンジャー」も見ていた。地球の影に入って消えていく月を動画で見ることができる。
8日の皆既月食 秋空に浮かんだ赤い月
2014/10/09
昨夜、日本では3年ぶりとなる皆既月食が起こった。約1時間続いた皆既食では、赤く染まった月とともに普段はなかなか見ることのない天王星の姿も双眼鏡でとらえられた。
10月8日皆既月食直前チェック
2014/10/06
今日6日は十三夜の栗名月。そしていよいよ明後日10月8日は、全国で見られる皆既月食。いつ見えるか、どこでどんな風に見るか、当日を迎えるまでの最終チェックポイントを紹介する。