AstroArts Topics
流星
可視光線と電波で10等級までの微光流星を同時観測
2020/11/18
超高感度の観測装置「トモエゴゼン」とレーダーによる多数の流星の同時観測から、流星の可視光線観測とレーダー観測との関係性が示された。この結果をもとに、地球に降り注ぐ惑星間空間ダストの量も見積もられている。
【特集】ふたご座流星群(2020年)
2020/11/13
一番の見ごろとなる13日宵から14日明け方は、月明かりの影響がまったくない絶好の条件です。空の条件が良いところでは1時間あたり50個以上の流れ星が見られるかもしれません。寒さ対策を万全にして、安全やマナーに気をつけて、流れ星を待ってみましょう。
2020年11月12日 おうし座北流星群が極大
2020/11/05
11月12日、おうし座北流星群の活動が極大となる。同時期に活動するおうし座南流星群と合わせて、10月中旬~11月中旬ごろに小規模な出現が見られる。
【特集】ペルセウス座流星群(2020年)
2020/07/10
一番の見ごろとなる8月12日深夜から13日未明には少し月明かりの影響がありますが、空の条件が良いところで1時間あたり30個ほど流れ星が飛ぶと期待されます。安全やマナーに気をつけて、ぜひ星空を見上げ、流れ星を待ってみましょう。
連星の地球接近小惑星を起源とした火球
2020/01/22
2017年4月に関西地方を中心に観測された火球の起源が、連星の地球接近小惑星であることが明らかとなった。連星小惑星の形成過程や小惑星が母天体である流星群のメカニズム解明が進むほか、天体衝突から地球を守ることにもつながる重要な成果となる。
2020年1月4日 しぶんぎ座流星群が極大
2019/12/26
1月4日、しぶんぎ座流星群の活動が極大となる。ピークが空の明るい時間帯にあたるので数は少なそうだが、4日の明け方と5日の未明から明け方に、いくつか流れ星が見えるかもしれない。
2019年12月15日 ふたご座流星群が極大
2019/12/09
12月15日、ふたご座流星群の活動が極大となる。12月14日宵から15日の明け方が一番の見ごろだが、月明かりの影響が大きいため数は少なめとみられる。
【特集】ふたご座流星群(2019年)
2019/11/13
12月14日宵から15日明け方に活動がピークとなります。月明かりの影響があるため、今年は少なめの予想です。寒さ対策を万全に、安全やマナーに気をつけて、流れ星を待ってみましょう。
2019年11月上旬 おうし座南・おうし座北流星群が極大
2019/11/01
11月上旬から中旬ごろ、おうし座南・おうし座北流星群の活動が見られる。小規模な流星群だが、明るい火球の割合が高めなので目にできれば印象に残る。