宇宙から解明された地球の岩石圏の磁場
【2017年3月24日 ヨーロッパ宇宙機関】
地球を取り巻く磁場は宇宙線や高エネルギー粒子から私たちを守ってくれている、繭のような存在だ。その磁場のほとんどは、地下3000km以上の深さのところで溶けた鉄が動くことによって発生している。残りの6%のうち一部は、地球周囲の宇宙空間における電流によるもので、さらに加えて、地殻と上層マントルからなる岩石圏(リソスフェア)の上層に存在する磁化した岩石によるものが含まれる。
岩石圏の磁場は非常に弱く、宇宙からの検出は難しいものだが、ヨーロッパ宇宙機関の3機編成の地磁気観測衛星「Swarm」がその磁場のシグナルの分布図を描き出した。3年にわたるデータ収集により、宇宙から観測された最も解像度の高い分布図となっている。
岩石圏(リソスフェア)の磁場分布。(赤)磁場が正、(青)磁場が負(提供:ESA/DTU Space/DLR、以下同)
「Swarmのデータと別の衛星の観測、新たなモデルにより、地殻磁化の微弱な磁場のシグナルを抽出することができました」(デンマーク工科大学 Nils Olsenさん)。
分布図では、中央アフリカ共和国の都市バンギを中心とした、かなり鋭く強い異常が見られる。異常の原因はまだわかっていないが、5億4000万年以上前に起こった隕石の衝突の結果かもしれないと推測されている。
中央アフリカ共和国バンギを中心とした磁場異常
〈参照〉
- ヨーロッパ宇宙機関: Unravelling Earth's magnetic field
〈関連リンク〉
- ヨーロッパ宇宙機関 Earth Online: https://earth.esa.int/
関連記事
- 2022/03/24 太陽型星では大気の加熱メカニズムは普遍的
- 2022/02/09 液体金属の分離が、火星磁場の運命を決めた
- 2021/09/22 「富岳」、太陽の自転周期を再現することに成功
- 2021/08/31 鉄が多い岩石惑星の磁場は長持ちしない
- 2021/08/06 磁場と重力、大質量星の誕生に深く関わるのはどちらか
- 2021/07/29 磁場で超高速回転する原始星ジェット
- 2021/07/16 木星の明滅するX線オーロラのメカニズム
- 2021/07/01 地球コア形成時に硫黄が果たした役割を解明
- 2021/05/18 地球の水は9割以上コアに取り込まれた
- 2021/05/12 風上に伸びるジェットが示す、銀河団の磁場構造
- 2021/03/31 M87ブラックホール周辺の偏光から磁場の様子をとらえた
- 2021/02/26 表面からコロナ直下まで、ロケット観測でわかった太陽の磁場
- 2020/12/02 近赤外線太陽全面像で見たインターネットワーク磁場
- 2020/11/16 電波で初めて見つかった褐色矮星
- 2020/07/30 8億年前、月と地球を襲った小惑星シャワー
- 2019/07/17 天王星や海王星内部の磁場の起源は「金属の水」
- 2019/05/14 月は地球のマグマオーシャンからできた
- 2019/01/22 水星の「棒磁石」のずれをシミュレーション研究で解明
- 2018/12/20 超大質量ブラックホールのコロナの磁場を初測定
- 2018/09/13 不思議な渦巻き模様が示す月の磁場