大分県「梅園の里天文台 天球館」にモバイルプラネタリウム導入
【2025年5月8日 アストロアーツ】
NPO法人 大分宇宙科学協会ではこのたび、大分県国東市の公開天文台「梅園の里天文台 天球館」に、エアドームを活用したモバイルプラネタリウムを導入しました。直径7mのエアドーム内に、4Kプロジェクターを使用してアストロアーツ製デジタルプラネタリウムソフトウェア「ステラドームプロ」による星空や映像を投影します。
投影の様子
天球館は、江戸時代の哲学者・三浦梅園が過ごした地に設けられた宿泊施設「梅園の里」に隣接しており、その名は梅園自作の天球儀(国指定重要文化財)にちなんで名付けられました。県内最大級の口径65cmのカセグレン式反射望遠鏡を備えており、昼間の太陽観察や夜間の星空観察が可能です。
カセグレン式反射望遠鏡
観望会のほかにも、天体撮影会や工作教室などが定期的に開催されており、宇宙食や天文グッズの販売も行っています。また、「梅園の里」にはレストランや大浴場、キャンプ場なども整っており、自然と宇宙を一度に体験できるスポットとなっています。
今回のモバイルプラネタリウム導入により、今秋ごろからは県内の学校を対象に、出張による星空の投影を実施していく予定です。近年では、学童の集団移動に手間がかかることもあり、学校側にとってはありがたい取り組みといえるでしょう。また、県内からの要望に応じて、学校以外の出張投影にも柔軟に対応していくとのことです。
三浦梅園から受け継がれた宇宙へのまなざしは、天球館によって今も息づいています。大分空港から車で約30分というアクセスの良さも魅力です。大分を訪れた際には、ぜひ「梅園の里天文台 天球館」にも足をお運びください。
〈関連リンク〉
- 梅園の里天文台 天球館
- NPO法人 大分宇宙科学協会
- アストロアーツ:ステラドーム
関連記事
- 2025/04/14 “星の燈台”たちばな天文台にモバイルプラネタリウム導入
- 2025/01/15 「猪名川天文台」のプラネタリウムがリニューアル
- 2025/01/07 伊丹市立こども文化科学館で小学生が挑むプラネタリウム番組制作
- 2024/12/26 生徒たちが星空を冒険 松本市教育文化センターで「星空プログラミング」
- 2024/12/25 「なよろ市立天文台」のプラネタリウムが5年ぶりにリニューアル
- 2024/11/25 「東大和市立郷土博物館」のデジタルプラネタリウムがリニューアル
- 2024/08/09 「上田創造館」のデジタルプラネタリウムがリニューアル
- 2024/04/23 奈良市教育センターのデジタルプラネタリウムがリニューアル
- 2024/02/28 明石市立天文科学館にデジタルプラネタリウム「ステラドームプロ」導入
- 2023/12/07 旭川市科学館「サイパル」のデジタルプラネタリウムがリニューアル
- 2023/06/30 板橋区立教育科学館にデジタルプラネタリウム「ステラドームプロ」導入
- 2023/03/20 はまぎん こども宇宙科学館のプラネタリウムがギネス世界記録に認定
- 2023/03/03 綾部市天文館にミニプラネタリウムが仲間入り
- 2022/12/01 「はまぎん こども宇宙科学館」プラネタリウムがリニューアル
- 2022/09/16 松本市教育文化センターのプラネタリウムで「星空プログラミング」
- 2022/01/20 公式ブログ:【思い出話】青春の投影~デジタルプラネタリウムの原点~
- 2021/11/15 九州初のMEGASTAR、九重青少年の家のプラネタリウムがグランドオープン
- 2020/10/15 「京都市青少年科学センター」プラネタリウムがリニューアル
- 2020/10/05 流氷科学センターに「ステラドームプロ」導入
- 2020/04/03 【レポート】「ステラドームモバイル」を使用した卒業研究および卒業制作