10月3日「鹿島34mパラボラアンテナ運用終了記念式典」開催
【2020年9月18日 星ナビ編集部】
お知らせ:星ナビ編集部
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)鹿島宇宙技術センターにある34mアンテナは、超長基線電波干渉法(VLBI)を使って測る「西太平洋電波干渉系プロジェクト」の中心施設として1988年に設置・運用され、その後30年以上にわたり宇宙からの電波を利用した時間・空間に関する分野で多くの研究成果をあげてきた。
しかし、老朽化とプロジェクト終了に伴い、アンテナは2020年度中の解体が予定されていた。そんな中、2019年9月に台風の被害を受け、以降の台風による新たな被害を防ぐため、現在は鏡面パネルを外す処理がなされている。
解体工事を前に、本アンテナによる成果を振り返る記念式典・記念講演会が開催される。当初は2020年4月25日に行われる予定だったが、新型コロナウイルス感染症拡大を受けて開催が延期されていた。
10月3日(土)13時~15時の式典と講演会の様子は、YouTubeでネット配信される。「鹿島34mパラボラアンテナと時空計測の成果」「宇宙測地学:その始まりと最先端」「鹿島宇宙技術センターと衛星通信」の3つの記念講演が予定されており、質問フォームから「講演者への質問」を受け付けている。
衛星・天文技術に貢献した34mアンテナの成果や昨年の台風15号による被害の状況などは「星ナビ」2020年5月号で紹介している。
記念式典・講演会の詳しい情報は記念式典・記念講演会の公式ページでご確認ください
パネルを全て外した34mアンテナ(撮影/布施哲治)
〈関連リンク〉
- 鹿島34mパラボラアンテナ運用終了記念式典・記念講演会
- 星ナビ 2020年5月号 News Watch「衛星・天文技術に大きく貢献 鹿島34mアンテナが解体」
関連記事
- 2022/06/07 【レポート】上坂浩光監督最新作「まだ見ぬ宇宙へ」完成試写会
- 2022/06/01 星ナビ7月号は「宇宙飛行士選抜」と「ブラックホールシャドウ」
- 2022/05/16 【レポート】いて座A*ブラックホールシャドウ記者会見
- 2022/04/28 星ナビ6月号は「星座制定100周年」と「観望会を変えるeVscope」
- 2022/03/31 星ナビ5月号は「春の朝の惑星集合」と「15万円で電視観望」
- 2022/03/24 星座の世界を飛び回ろう『新版 まんがで読む星のギリシア神話』発売
- 2022/03/16 『吾妻鏡』に見る鎌倉武士と星空
- 2022/03/01 星ナビ4月号は「CMOSカメラで宇宙を観る」と「野辺山宇宙電波観測所40年」
- 2022/02/10 ノートで学ぶ最先端の宇宙 ジャポニカ学習帳「宇宙編」発売
- 2022/02/01 星ナビ3月号は「夜景も星も楽しむ都市星景」と「次世代宇宙望遠鏡JWST」
- 2022/01/19 小海星フェス&星宴 2021年星まつり開催レポート
- 2022/01/05 星ナビ2月号は「南極皆既日食」と「伝説のコメットハンター関 勉さん」
- 2021/12/01 星ナビ1月号は「星空ハンドブック」と「星のゆく年くる年」
- 2021/11/01 星ナビ12月号は「星空カレンダー2022」と「ときめくHII領域」
- 2021/10/07 ステラナビゲータLiteを天文YouTuberが使ってみた
- 2021/10/04 宇宙開発競争がモチーフ「月とライカと吸血姫」アニメ放送開始
- 2021/10/01 星ナビ11月号は「限りなく皆既に近い部分月食」と「ステラナビゲータLite使ってみた」
- 2021/09/30 アルマ望遠鏡が初期観測から10年
- 2021/09/15 公式ブログ:「星ナビギャラリー」の裏側(選考編)
- 2021/09/15 愛機は触って選びたい「サイトロンジャパン大阪ショールーム」オープン