悪天候の中、4地点で観測成功した小惑星クレオパトラによる恒星食
【2019年2月18日 星ナビ編集部】
2月11日(月・祝)未明1時5分に起こった小惑星クレオパトラ((216) Kleopatra)による9.45等級の恒星(TYC 0152-02286-1)の掩蔽(食)に関しては、今年屈指の好条件だったこともあり、アストロアーツニュースでもお知らせしました(参照:「2月11日未明、クレオパトラが星を隠す」)。
当日は、星食観測者のネットワークJOINを中心に、多数の方が観測に臨みました。しかし、観測史上最強ともいう大寒波が東日本を襲う羽目に! そんな悪天候の中でも、熱心な多数の観測者たちが観測に挑みました。「悪天候のため観測不成立」のレポートが多数寄せられた中、みごとに観測結果を得ることができたのは細井克昌さん(福島県三春町)、冨岡啓行さん(茨城県日立市)、山村秀人さん(山梨県北杜市へ遠征)、吉田秀敏さん(北海道音更町)の4地点です。このうち、細井さん・冨岡さん・山村さんの3地点の観測ではみごとに食による減光が観測されました。
観測の暫定的な整約結果(筆者による解析)。小惑星の影は、この時刻に予想されていた小惑星の形状モデルをトレースしたもの
小惑星クレオパトラは衛星を持っていることが知られており、現象直前には、パリ天文台からも衛星による恒星食予報も発表され期待が膨らんでいました。天候さえ良ければ、さらに大きな成果が得られたことでしょう。またこのような機会に期待しています。
小惑星の形状モデルをまとめたDAMITによる当日に推定された小惑星クレオパトラの姿勢
2019年にはこの他にも、2月22日に小惑星(2025) Noritaによる8.4等星の食、3月18日に小惑星(138) Tolosaによる9.9等星の食が起こります(いずれも北海道)。7月17日は冥王星による12.9等星の食、11月14日には小惑星(119) Althaeaによるおうし座γ星(3.8等)食があります(「星ナビ」3月号に「2019年に起こる小惑星による恒星食」を掲載しています)。
〈関連リンク〉
- HAL星研
- スティーブ・プレストン(IOTA) の予報サイト
- せんだい宇宙館:2006.4.22 小惑星クレオパトラによる掩蔽の観測成果
- 日本スペースガード協会:クレオパトラとアルベルト
- NASA:Astronomers Catch Images of Giant Metal Dog Bone Asteroid
- 星ナビ.com:2019年3月号 早水さんの記事「小惑星による恒星食:2018年の成果と2019年の予報」
関連記事
- 2021/02/03 オシリス・レックス、5月にベンヌを出発
- 2021/01/07 リュウグウは生まれながらにして乾いていたか
- 2020/12/28 2021年1月5日 おとめ座ν星の食
- 2020/12/23 すばる望遠鏡、「はやぶさ2」の次の目標天体を撮影
- 2020/12/14 太陽系形成より古い有機分子を炭素質隕石から検出
- 2020/11/30 2020年12月6日 しし座η星の食
- 2020/11/06 オシリス・レックス、小惑星ベンヌのサンプル収納完了
- 2020/10/22 オシリス・レックス、ベンヌへのタッチダウン成功
- 2020/10/05 10月17日にオンラインで「彗星×小惑星」神山天文台シンポジウム
- 2020/09/29 リュウグウとベンヌの明るい岩塊は起源の違いを物語る
- 2020/09/29 小惑星ベンヌの表面にベスタのかけら
- 2020/09/15 2020年9月24日 いて座λ星の食
- 2020/07/28 「はやぶさ2」、拡張ミッションで小型高速自転小惑星へ
- 2020/07/15 リュウグウは炭素が多く黒い小惑星
- 2020/06/09 リュウグウとベンヌは最初からコマの形だった
- 2020/05/27 木星のトロヤ群に彗星を初めて発見
- 2020/05/11 水がないファエトンの表面
- 2020/04/02 2020年4月5日 ジュノーがおとめ座で衝
- 2020/02/25 2020年3月2日 おうし座ε星の食
- 2019/12/27 2020年1月10日 ふたご座η星・μ星の食