AstroArts Topics

ヘッドライン

太陽とよく似た性質の星でもスーパーフレアが100年に1回起こる

2025/01/07
系外惑星探査衛星「ケプラー」が取得した多数の恒星の明るさデータから、太陽に似た恒星で100年に1回の頻度でスーパーフレアが起こる可能性が示された。太陽におけるスーパーフレアの発生頻度の推定に役立つ成果だ。

伊丹市立こども文化科学館で小学生が挑むプラネタリウム番組制作

2025/01/07
アストロアーツのデジタルプラネタリウム「ステラドームプロ」「ステラドームスクール」が導入されている伊丹市立こども文化科学館。昨年12月に市内の小学生がプラネタリウム番組を制作しドームで投影を行う「プラネタリウムクラブ」の発表会が開催された。

2025年1月12日 火星が地球と最接近

2025/01/03
2025年1月12日、火星と地球が約9600万kmの距離まで最接近する。

2025年1月10日 金星が東方最大離角

2025/01/03
2025年1月10日、夕方から宵の南西の空で輝いている宵の明星の金星が太陽から最も離れて東方最大離角となる。

土星の環消失!皆既月食!2025年おすすめ天文現象10選

2025/01/02
2025年は16年ぶりとなる「土星の環消失」シーズン。さらに、全国で皆既月食も見られます。2025年に見られるおすすめ現象をピックアップしました。

2024年 天文宇宙ゆく年くる年

2024/12/30
肉眼彗星や月着陸ミッションで大いに盛り上がった、天文・宇宙分野の2024年を振り返ろう。また、2025年に注目したい天文現象も紹介する。

レンズの大敵・結露を撃退する天体撮影の必需品「レンズヒーター 380-12V」発売

2024/12/27
扱いやすさで定評のビクセン「レンズヒーター 360IV」をベースに、結露予防効果の長時間持続を実現した「レンズヒーター 380-12V」が新発売。

クオリティの高い天体写真の撮影を可能にする、Askar「SQA106鏡筒」予約受付中

2024/12/27
サイトロンジャパンは、天体望遠鏡ブランド「Askar」の新製品「SQA106 鏡筒」の予約受け付けを開始した。発売開始は、2025年2月中旬に予定されている。

生徒たちが星空を冒険 松本市教育文化センターで「星空プログラミング」

2024/12/26
アストロアーツのデジタル式プラネタリウム「ステラドームプロ」「ステラドームスクール」が導入されている松本市教育文化センター。才教学園小学校・中学校の7年生がプラネタリウム番組を自作し投影を行う「星空プログラミング」の発表会が12月に開催された。

2025年1月4日 月と土星が接近

2024/12/26
2025年1月4日の夕方から宵、南西から西南西の空で月と土星が接近する。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

2025年1月4日 しぶんぎ座流星群が極大

2024/12/26
2025年1月4日、三大流星群の一つに数えられるしぶんぎ座流星群の活動が極大となる。1月4日の未明から明け方が見ごろ。

2025年1月3日 細い月と金星が接近

2024/12/26
2025年1月3日の夕方から宵、南西から西南西の低空で細い月と金星が接近する。

星ナビ2月号は「ときめく超新星残骸」と「美しく星が滲むソフトフィルター」

2024/12/25
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2025年2月号は1月4日(土)発売です。特集では星の最期の姿「超新星残骸」の魅力に迫ります。美しく星が滲む「ソフトフィルター」使いこなしも必見。

「なよろ市立天文台」のプラネタリウムが5年ぶりにリニューアル

2024/12/25
北海道名寄市の「なよろ市立天文台『きたすばる』」のプラネタリウムがリニューアルした。

「ステラナビゲータ11」、1月30日にサポート期間終了

2024/12/25
天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ11」のサポート期間が2025年1月30日をもって終了となります。最新バージョン「ステラナビゲータ12」へのアップグレードをご検討ください。

原始銀河団でブラックホール活動により一斉に活動を停止した銀河

2024/12/24
110億年前の宇宙にある原始銀河団の観測から、超大質量ブラックホールの活動により銀河が一斉に成長を終える様子がとらえられた。銀河団の歴史を解き明かす上で重要な研究成果だ。

2025年1月1日 初日の出

2024/12/24
一年の始まりの朝、初日の出。夜空を見上げることが多い天文ファンも、この日ばかりは日の出を待ってみよう。

2025年1月の星空ガイド

2024/12/24
見どころ/金星(夕方~宵)、火星(夕方~明け方)、木星(夕方~未明)、土星(夕方~宵)/1日:初日の出/3日夕方~宵:細い月と金星が接近/4日未明~明け方:しぶんぎ座流星群が極大/4日夕方~宵:月と土星が接近/10日:金星が東方最大離角/12日:火星が地球と最接近/17日:火星が衝/18日ごろ夕方~宵:金星と土星が接近/22日ごろ:火星とポルックスが接近

大野さん、きりん座の銀河に初めて超新星発見

2024/12/20
静岡県の大野眞一さんが12月17日、きりん座の銀河に超新星2024aeeeを発見した。大野さんにとって初めての超新星発見だ。

天文書評&新刊情報『朝日新聞宇宙部』『スターリー・ジャーニー』など5冊

連載・読み物
2024/12/20
星ナビ2024年12月号「ほんナビ」で紹介の5冊:📖彗星の科学📖朝日新聞宇宙部📖西はりま天文台の星空日記📖スターリー・ジャーニー📖星と天体観測と旅の本