海王星の赤道付近に地球サイズの嵐

このエントリーをはてなブックマークに追加
海王星の赤道付近に、地球の4分の3ほどの広がりをもつ巨大な嵐が観測された。

【2017年8月9日 Keck Observatory

米・ハワイのケック天文台での観測で、海王星の赤道付近に巨大な嵐がとらえられた。大きさは約9000kmで海王星の半径の3分の1にも達し、東西と南北の両方向で30度以上にわたっている。また、嵐の雲が6月26日から7月2日の間でとても明るくなる様子も観測された。

海王星の嵐
(上段)3つの波長でとらえた2017年6月26日の海王星、白い矢印の先が巨大な嵐、(下段)3つの波長でとらえた2017年7月2日撮影の海王星(提供:N. Molter/I. De Pater, UC Berkeley/C. Alvarez, W. M. Keck Observatory)

当初、この雲は1994年にハッブル宇宙望遠鏡が北半球にとらえた複数の雲の集まりと同じものであると思われたが、位置が異なっているので別物のようだ。「通常この領域はとても穏やかで、明るい雲が見られるのは中緯度域だけなので、低緯度に現れた明るい嵐に本当に驚いています。赤道に居座る巨大な雲の姿は壮観です」(米・カリフォルニア大学バークレー校 Ned Molterさん)。

巨大な雲を生み出しているのは、海王星の大気の奥深くに潜む大きな高圧の暗い渦かもしれない。渦から上昇したガスが冷えて凝縮し、メタンの雲ができると考えられている。海王星の風向きは他の惑星と同様に緯度によって大きく異なるので、大きく明るい雲がばらばらにならず広い緯度にわたって存在しているのであれば、それらを一つにまとめる何かがあるはずだ。

あるいは、渦と関係がないとすればその正体は、2010年に土星に発見された巨大な嵐のように時おり他の惑星に見られる巨大な対流雲かもしれない。「海王星の大気内で非常に劇的な変化が起こることを示しています。数十年ごとに起こる季節的な気象現象なのかもしれません」(カリフォルニア大学バークレー校 Imke de Paterさん)。

海王星の大気に関する理解を深めることは、巨大氷惑星で起こる循環の解明につながる。また、海王星サイズの系外惑星が多数発見されているが、その大気についてはまだよくわからないため、海王星大気の研究の重要性は高い。MolterさんとDe Paterさんは今後も観測データの分析を続け、同時にこの秋にも観測を行って新たなデータや時間経過に伴う変化を調べる予定だ。

タグ

〈参照〉

〈関連リンク〉