カロンに激動の歴史、氷火山活動もあった可能性
【2015年10月13日 NASA】
探査機「ニューホライズンズ」が訪れるまでは、カロンは単調なクレーターだらけの世界だと考えられてきた。しかし、7月14日に撮影され9月21日に地球へ送信されてきた、冥王星側の半球(地球の月と同様、カロンは常に同じ面を冥王星に向けている)をとらえた高解像度画像を見た研究者たちの目に飛び込んできたのは、山々や峡谷、地滑りの跡といった地形、さらに表面の色までも変化に富んだ世界だった。
色を強調したカロン。赤っぽい北極領域は「モルドール・マキュラ(Mordor Macula)」(非公式名、Maculaは広い斑点状の地形のこと)(提供:NASA/JHUAPL/SwRI)
とくに目を引くのは、赤道のすぐ北にある帯状に続く割れ目と峡谷だ。カロンの表面を横切るように伸びる峡谷の長さは1,600km以上もあり、グランド・キャニオンと比較すると長さは4倍、深さは場所によって2倍もある。過去にカロンで起こった大変動の結果できあがったものとみられている。
一方、峡谷の南の「バルカン平原」(非公式名)は北の領域に比べて大きいクレーターが少なく、若い地形であることが示唆されている。表面がなだらかなのは氷火山活動が原因かもしれない。カロンの内部にあった海が凍ってしまったために体積が膨張してひび割れができ、その割れ目から氷が噴出した可能性が考えられる。
今回公開されたものよりさらに高解像度の画像やカロンの組成に関するデータが、来年にかけて送信されてくる予定になっている。「カロンの歴史に関するストーリーが、今後より驚くべきものになると予想しています」(ニューホライズンズ・プロジェクト Hal Weaverさん)。
〈参照〉
〈関連リンク〉
- 探査機ニューホライズンズ: http://pluto.jhuapl.edu/
- NASA: http://www.nasa.gov/
- 月探査情報ステーションブログ: http://moonstation.jp/ja/blog/
- 星ナビ.com:
- 2015年9月号 News Watch「太陽系の果てで息づく冥王星」
- 2015年7月号 特集「ニューホライズンズ」「冥王星を探す・撮る」「発見者クライド・トンボー」
- こだわり天文書評:
- 「太陽系はここまでわかった」
- 「太陽系ビジュアルブック 改訂版」
- 「なぜ、めい王星は惑星じゃないの?」
- 「新しい太陽系」
- 「Planets Beyond - Discovering the Outer Solar System」
- 「IS PLUTO A PLANET?」
- 「Pluto Files」
〈関連ニュース〉
- 2015/09/29 - 【レポート】第3回天文講習会「宇宙最前線」「ガイド撮影入門」
- 2015/09/18 - 逆光でとらえた冥王星に見られる窒素の循環
- 2015/09/14 - 冥王星フライバイから2か月、ニューホライズンズから本格的にデータ送信開始
- 2015/07/28 - 冥王星を流れる窒素の氷河、冥王星を覆うもや
- 2015/07/24 - 冥王星の低い山々、衛星ニクスとヒドラの高解像度画像
- 2015/07/21 - 冥王星に広がる氷の平原
- 2015/07/17 - カロンの大きな山と、冥王星観測85年史
- 2015/07/16 - 冥王星のクローズアップ画像公開、3500m級の氷山
- 2015/07/15 - ニューホライズンズ、史上初の冥王星フライバイを見事達成!
- 2015/07/14 - 従来より「大きくなった」冥王星
- 2015/07/13 - ニューホライズンズ、いよいよ明日冥王星に最接近
- 2015/07/09 - 冥王星の表面にクジラ、ドーナツ、ハート模様
- 2015/07/07 - ニューホライズンズ撮影、冥王星の最新高解像度画像
- 2015/07/06 - 通信トラブルも回復 ニューホライズンズの冥王星接近まで1週間
- 2015/06/30 - ニューホライズンズの冥王星最接近まで2週間
- 2015/06/16 - ニューホライズンズ最接近まで1か月、冥王星の最新画像
- 2015/06/09 - 冥王星の衛星「ニクス」と「ヒドラ」、予測不可能な不規則自転
- 2015/05/15 - ニューホライズンズがとらえた冥王星の衛星たち
- 2015/04/30 - 見えてきた冥王星表面の明暗、極冠の存在の可能性も
- 2015/04/16 - 接近探査まで3か月、冥王星と衛星カロン
- 2015/02/05 - 最接近まであと半年 「ニューホライズンズ」がとらえた冥王星