10月8日皆既月食直前チェック

このエントリーをはてなブックマークに追加
今日6日は十三夜の栗名月。そしていよいよ明後日10月8日は、全国で見られる皆既月食。いつ見えるか、どこでどんな風に見るか、当日を迎えるまでの最終チェックポイントを紹介する。

【2014年10月6日 アストロアーツ

月食が見える時間と位置をチェック

月食はどこから見ても同時進行だ。月が見える場所なら世界中どこでも、同じ時刻に始まって同じ時刻に終わる。部分食の始まり(欠け始め)は18時14分で、皆既食は19時半ごろから1時間続く。部分食が終わってまん丸な月に戻るのが21時半ごろ。一方、各時刻の月の高さは場所によって異なる。欠け始めのころは全国どこでもまだ月の高度は低いが、皆既食が始まるころには那覇でもそれなりの高さ(高度17度)に見える。

月が建物にじゃまされないか、空のどのあたりに見えるのかをあらかじめ知りたい場合には、前日19時ごろに月が見えるあたりに皆既食となった赤銅色の月が見える、と大まかに見当をつけることもできる。

7日と8日の月の位置比較
皆既食がどこに見えるか、視界に不安がある場合は、前日7日19時ごろの月の位置で大まかなチェックができる。画像は東京での図(「ステラナビゲータ」でシミュレーション)

詳しくは → 皆既月食特集サイト:いつどこに見える?

時間がない! 見逃せないハイライトをチェック

当日はまだ夜も浅く見やすい時間帯だが、仕事や外出などの用事であまりじっくり眺めることができない人も多いだろう。そんな人のために「集中的に見たい30分」をピックアップするなら、皆既食が始まる19時~19時半ごろがおすすめだ。秒単位の変化ではないが、欠けた部分がみるみるうちに赤く染まっていき、赤銅色の満月が完成する様は、皆既月食ならではの神秘的な眺めだ。

詳しくは → 皆既月食特集サイト:ハイライトは「皆既の始まり」

どこでどう見る? いろいろな観望スタイルをチェック

オフィスでも自宅でも、南東の空にさえぎるものがなければ、どこでも気軽に月食を見ることができる。観察のために外に出かける時には、夜の観望となるのでじゅうぶん注意しよう。

月食を見に出かける時の注意

近くで開催されている観望会に参加したい場合は、全国プラネタリウム&公開天文台情報サイト「パオナビ」で探すことができる。

外に出られない、天気が期待できないなどの場合は、インターネット中継で見てみよう。「ウェザーニュース SOLiVE 24」では、月食前には天気予報を、月食が始まると日本とオーストラリアからの中継を見ることができる。また「星の子館」ウェブサイトでは兵庫県姫路市からの中継のほか、日本各地の天文施設の中継サイトを紹介している。

詳しくは → 皆既月食特集サイト:観望スタイルと注意点

その他耳より情報をチェック