「はやぶさ2」帰還から1年、試料の分析結果は来春公表予定

このエントリーをはてなブックマークに追加
「はやぶさ2」の地球帰還から1年を迎え、リュウグウ試料の分析状況や探査機の現状について報告が行われた。試料の一般公開も始まっている。

【2021年12月7日 JAXANASA

昨年12月6日に地球に帰還した「はやぶさ2」は、新たな目標天体である小惑星「2001 CC21」と「1998 KY26」に向かう「拡張ミッション」の飛行を続けており、現在は地球から約1億kmの距離にいる。

帰還から1年を迎えた12月6日の記者説明会では、「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星リュウグウの試料の分析状況と、探査機の現状についての報告が行われた。

試料の分析成果は来春公表の見通し

リュウグウで採取された試料は計5.4gで、大きな粒子と粉体がおよそ2:3の割合(重量比)で含まれている。今年6月の時点で、この試料のうち「はやぶさ2」プロジェクト内の初期分析チームに6%、「フェーズ2」と呼ばれる高次のキュレーション(分析・記録)を行う国内2チームに4%が分配されている(参照:「リュウグウ試料の分析第2段階開始、大量の水や有機物を確認」)。

試料のキュレーションを統括している臼井寛裕さん(JAXA宇宙科学研究所)によると、分析は順調に進んでおり、含水鉱物や有機物、水と岩石が反応してできる炭酸塩の特徴などがすでに見つかっているという。

プロジェクトマネージャの津田雄一さん(JAXA宇宙科学研究所)は、「とても面白い成果が出てきそうだ。科学者の皆さんからも『サンプル量が多すぎて困っている』という嬉しい悲鳴や、『これは本当に隕石学の歴史を書き換えてしまう成果ですよ』という声を聞いている」と語った。

「はやぶさ2」プロジェクトチームでは、年内に論文を投稿し、来年春には分析成果を公表したいとしている。また、来年1月中旬には試料の詳しい特徴などをまとめたカタログが公開され、このデータをもとに国内・海外からの研究提案を来年6月から募集することになっている。

NASAに試料の一部を引き渡し

11月30日には、NASAのジョンソン宇宙センターに10%分(0.5g)の試料が引き渡された。これはJAXAとNASAの事前合意に基づくもので、「はやぶさ2」との通信にNASAの「深宇宙ネットワーク(DSN)」のアンテナを利用したり、カプセルの帰還時にNASAが航空機でカプセルを追跡・観測したりするなどの協力を行った見返りとしてリュウグウ試料の一部を提供する約束になっていた。

さらに、2023年に地球に帰還するNASAの小惑星探査機「オシリス・レックス」が持ち帰る小惑星ベンヌの試料も、一部がJAXAに提供されることになっている。こうした試料の交換を通じて、双方のキュレーションに携わる人材や技術の交流を行い、お互いの分析結果を比較検証することで新たな科学成果につなげたいという目的がある。

試料引き渡し確認式
11月30日にNASAジョンソン宇宙センターで行われたリュウグウ試料引き渡しの確認式。左がNASAの宇宙物質キュレーターを務めるFrancis McCubbinさん、右が「はやぶさ2」プロジェクト統合サイエンスチームの臼井さん(提供:NASA/JAXA)

リュウグウ試料を一般公開

並行して、リュウグウ試料の一般公開も進められている。現在、2回の着陸で採取された試料から長径2mm大の粒子が2個ずつ、計4個の粒子が一般公開用として選定され、それぞれ日本科学未来館・相模原市立博物館で公開中だ(日本科学未来館は12月13日(月)まで、相模原市立博物館は12月12日(日)まで)。今後、国内の施設で順次公開されるという。

一般公開試料
一般公開されるリュウグウ試料。第1回着陸で採取されたA室の試料と第2回着陸で採取されたC室の試料から2個ずつ選ばれている。左下の赤線は0.5mmのスケール。画像クリックで表示拡大(提供:JAXA)

「一般公開されるのは2mmという小さな粒子ですが、これを採るのにどれだけの労力がかかり、どれだけの科学者がこれを見たいと思っているかという背景も想像して見ていただくといいのかなと思います。『はやぶさ』初号機の試料は全量で1mg以下でしたが、10年以上経った今も世界中で分析が続いています。今回の『はやぶさ2』の試料は一般公開されるひと粒で初号機の試料を超えていますので、そのあたりを想像しながら見ていただければと思います」(津田さん)

イオンエンジンも健全

「はやぶさ2」は12月末までイオンエンジンの運転を行う予定になっており、現在は4基あるエンジンを1基ずつ運転して飛行している。10月23日には「はやぶさ2」のイオンエンジンが探査機に与えた力の累積(力積)が「はやぶさ」初号機を超えた。燃料のキセノンは総計66kgのうちまだ25.5kgが残っている。各エンジンの出力には経年変化が見え始めているものの、飛行に支障はないとのことだ。

「はやぶさ2」の本体プロジェクトは来年3月をもって終了となり、その後は拡張ミッションのプロジェクトに体制が移行する。

「1年前のことを思い出すと涙が出てきます。開発・運用に携わった企業、研究者、機関などからお祝いの言葉をいただき、一般の方々、特に子供たちからの祝福の声がとても嬉しかったです。間違いなく、日本の宇宙科学が最も輝いた日だったと思います」(津田さん)。

【録画】小惑星探査機「はやぶさ2」の記者説明会(21/12/6)

〈参照〉

〈関連リンク〉

関連記事